2011年12月19日
手作りオルゴール体験
自分でオルゴールを作ろうという体験が出来ます。
木箱を組み立てて、好きなカラーリングや飾りをつけて、自分の好きな曲を組み込めます。
すでに12/17と18は終わり、各回満員だったそうです。
次は、
12/23、24、25の3日間です。
それぞれの日の、13時からと15時からの2回ずつあります。
場所は、
ひばりが丘パルコの2階
エスカレーターで上がって行くと目の前です。
20分程度で出来るようです。
費用は1,000円。
制作、指導は、「音楽の小箱」です。
http://www.kobako.net/
木箱を組み立てて、好きなカラーリングや飾りをつけて、自分の好きな曲を組み込めます。
すでに12/17と18は終わり、各回満員だったそうです。
次は、
12/23、24、25の3日間です。
それぞれの日の、13時からと15時からの2回ずつあります。
場所は、
ひばりが丘パルコの2階
エスカレーターで上がって行くと目の前です。
20分程度で出来るようです。
費用は1,000円。
制作、指導は、「音楽の小箱」です。
http://www.kobako.net/
2011年12月01日
明日も晴れ!田無駅前で朝市開催
田無交流朝市&スタンプラリー

いよいよ明日、12月11日(日)田無駅周辺で、朝市が行われます。
これまで毎回寒かったり、雨が降ったりと天候に恵まれなかった朝市ですが、
明日は、今日みたいな天気になるかな、なれ!
田無駅北口ペデストリアンデッキでは、朝9時~12時
総持寺は、10時~14時
田無神社は、10時~14時
この3ヶ所で開催。
スタンプラリー開催
3ヶ所を回ってスタンプを押すと、
アスタお買い物券500円か
当日限りの地元野菜券300円
先着150人に、どちらかが手に入ります。
ペデストリアンデッキでは、
田無の農家がとれたて野菜を販売。
西東京の農産物キャラクター「めぐみちゃん」も登場して販売のお手伝い。
田無工業高校が、作品の展示と販売。(総ひのきのイスが素材費用だけで購入出来るそうです。)
保谷和太鼓の演奏、J:COM、FM西東京もブースを出してPR。
総持寺では、
衣料品販売
花の苗の販売
田無神社では、
たなし連の阿波おどり
レッドスターのHIPHOPダンス
西東京レク倶楽部の大道芸
といろいろあります。
主催は、
田無北口商店会・アスタ専門店街・田無商業協同組合・西東京商工会
後援は、
西東京市・JA東京あぐり(めぐみ会)
問い合せ
西東京商工会 田無事務所 042-461-4573
保谷事務所 042-424-3600

いよいよ明日、12月11日(日)田無駅周辺で、朝市が行われます。
これまで毎回寒かったり、雨が降ったりと天候に恵まれなかった朝市ですが、
明日は、今日みたいな天気になるかな、なれ!
田無駅北口ペデストリアンデッキでは、朝9時~12時
総持寺は、10時~14時
田無神社は、10時~14時
この3ヶ所で開催。
スタンプラリー開催
3ヶ所を回ってスタンプを押すと、
アスタお買い物券500円か
当日限りの地元野菜券300円
先着150人に、どちらかが手に入ります。
ペデストリアンデッキでは、
田無の農家がとれたて野菜を販売。
西東京の農産物キャラクター「めぐみちゃん」も登場して販売のお手伝い。
田無工業高校が、作品の展示と販売。(総ひのきのイスが素材費用だけで購入出来るそうです。)
保谷和太鼓の演奏、J:COM、FM西東京もブースを出してPR。
総持寺では、
衣料品販売
花の苗の販売
田無神社では、
たなし連の阿波おどり
レッドスターのHIPHOPダンス
西東京レク倶楽部の大道芸
といろいろあります。
主催は、
田無北口商店会・アスタ専門店街・田無商業協同組合・西東京商工会
後援は、
西東京市・JA東京あぐり(めぐみ会)
問い合せ
西東京商工会 田無事務所 042-461-4573
保谷事務所 042-424-3600
2011年11月24日
東大農場 市民フォーラム
西東京市にある「東大農場」についてのフォーラムがあります。
西武新宿線田無駅北口から徒歩10分も掛からないところにある「東大農場と演習林」。(現在は、東大生態調和農学機構という名前になっています。)
この身近な緑が変わろうとしています。
東大からの提案、市民からの意見などを交換するフォーラムです。
夏からワークショップを重ねてきて、今回が総まとめになります。
11月27日(日)
田無駅南口徒歩3分、市役所隣の「きらっと」で開催。
市民フォーラムは、
12:20~オープニングコンサート
13:00~講演 東大生態調和機構 小林機構長
13:40~ワークショップ報告
14:30~パネルディスカッション
15:50~参加者との意見交換
東大農場のサイトから。
http://www.isas.a.u-tokyo.ac.jp/detail/index.php?id=60
当日、同時開催で、
9時30分から16時30分まで展示もあります。
東大農場の風景画や農場の生き物たちについて、農場の紹介ビデオ(午前中)も。
西武新宿線田無駅北口から徒歩10分も掛からないところにある「東大農場と演習林」。(現在は、東大生態調和農学機構という名前になっています。)
この身近な緑が変わろうとしています。
東大からの提案、市民からの意見などを交換するフォーラムです。
夏からワークショップを重ねてきて、今回が総まとめになります。
11月27日(日)
田無駅南口徒歩3分、市役所隣の「きらっと」で開催。
市民フォーラムは、
12:20~オープニングコンサート
13:00~講演 東大生態調和機構 小林機構長
13:40~ワークショップ報告
14:30~パネルディスカッション
15:50~参加者との意見交換
東大農場のサイトから。
http://www.isas.a.u-tokyo.ac.jp/detail/index.php?id=60
当日、同時開催で、
9時30分から16時30分まで展示もあります。
東大農場の風景画や農場の生き物たちについて、農場の紹介ビデオ(午前中)も。
2011年11月18日
蓮池透さん講演会
私の愛した東京電力-原発は自滅する!
11/19(土)14時から
西東京市ひばりが丘公民館(西東京市ひばりが丘2-3-4)
042-424-3011
元拉致被害者家族の会事務局長の蓮池透さん。
東電に30年以上努め、福島第一原発でも働いていた。
問合せ
「原発はいらない西東京実行委員会」谷川さん
11/19(土)14時から
西東京市ひばりが丘公民館(西東京市ひばりが丘2-3-4)
042-424-3011
元拉致被害者家族の会事務局長の蓮池透さん。
東電に30年以上努め、福島第一原発でも働いていた。
問合せ
「原発はいらない西東京実行委員会」谷川さん
2011年11月18日
田無で、半日折り紙教室

親子・友だちみんなで
WAKUWAKU折り紙教室
11月23日(水・祝)10:00~17:00
田無アスタ2階センターコート
参加費無料
11時から、1回ずつ講習があります。(約45分程度)
日本折紙協会から講師が来て講習。
各回40人限定。
開始10分前までに、アスタセンターコートへ。
主催 西東京青年会議所
後援 西東京市 西東京市教育委員会
協賛 東京田無ロータリークラブ・東京保谷ロータリークラブ・東京田無けやきロータリークラブ
問合せ http://nishitokyo-jc.org
2011年11月16日
こもれび てんつくマン劇場
こもれびてんつくマン劇場
11月19日(土)
保谷こもれびメインホール
12:30 開場
13:00 第一部
k'sパワー、キャラ丸くんとドク丸くん、アルテピアッツァローゼ、松本佳奈
14:00 第二部
てんつくマントークショー
地球を笑顔に帰る心優しき男。
入場料 大人1000円 高校生500円 中学生以下 無料
お問い合わせ
042-465-9331
後援 西東京市 西東京市教育委員会
協力 西東京市環境保全課
てんつくマン紹介のブログ
http://blog.livedoor.jp/tanashi30/archives/52228788.html
11月19日(土)
保谷こもれびメインホール
12:30 開場
13:00 第一部
k'sパワー、キャラ丸くんとドク丸くん、アルテピアッツァローゼ、松本佳奈
14:00 第二部
てんつくマントークショー
地球を笑顔に帰る心優しき男。
入場料 大人1000円 高校生500円 中学生以下 無料
お問い合わせ
042-465-9331
後援 西東京市 西東京市教育委員会
協力 西東京市環境保全課
てんつくマン紹介のブログ
http://blog.livedoor.jp/tanashi30/archives/52228788.html
2011年11月08日
西東京市民まつり

今週の12(土)13(日)は、
西東京市民まつりです。
12日午前10時から午後4時まで
13日午前9時から午後3時30分まで
西東京いこいの森公園
西東京市緑町3-2
市内各所から無料バスが出ています。
FM西東京では、13日日曜日には、N級グルメバトルという事で、
会場の5つの出店にFM西東京の応援隊がうかがって、売上アップを目指します。
その様子を放送します。
・岡田食品加工「こんにゃくラーメン」(月曜:街レポ)<去年の優勝店舗。>
・巽「もつ煮」(火曜:街レポ)
・正天屋「元祖黒焼きそば」(水曜:街レポ18時)
・西東京商工会 青年部「焼きラーメン」(木曜:街レポ)
・田無ソーシャルメディア研究会「鶏なべ」(金曜:街レポ)
また、事前の盛り上げで、今週夕方の街レポでレポーターがそのお店の準備、心構えなどを生でレポートします。
2011年11月01日
スポーツGOMI拾い
スポーツGOMI拾い in 西東京市
11月6日(日)
午前10時~午後1時頃(受付9時30分)
西東京市 いこいの森公園 (西東京市緑町3-2-5)
参加費無料
小雨決行
申し込みは、参加者氏名、年令、連絡先を記入。
メールは、kiratto-senior@jcom.home.ne.jp
FAXは、042-478-7701
問合せは、090-8809-4617
主催:スポーツGOMI拾い in 西東京市 実行委員会 きらっとシニア倶楽部 NPO子どもアミーゴ西東京
協力:スポーツGOMI拾い連盟 武蔵野大学学生
協賛:シチズンホールディングス・マックスバリュー・NPO法人アジア植林友好協会
11月6日(日)
午前10時~午後1時頃(受付9時30分)
西東京市 いこいの森公園 (西東京市緑町3-2-5)
参加費無料
小雨決行
申し込みは、参加者氏名、年令、連絡先を記入。
メールは、kiratto-senior@jcom.home.ne.jp
FAXは、042-478-7701
問合せは、090-8809-4617
主催:スポーツGOMI拾い in 西東京市 実行委員会 きらっとシニア倶楽部 NPO子どもアミーゴ西東京
協力:スポーツGOMI拾い連盟 武蔵野大学学生
協賛:シチズンホールディングス・マックスバリュー・NPO法人アジア植林友好協会
2011年10月28日
FM西東京明日は災害支援と防災訓練

↑をクリックすると、今日の朝日新聞のむさしの版の記事が読めます。
総合防災訓練と災害支援
FM西東京は、災害支援を続けていますが、明日の東京都・小平市・西東京市・武蔵野市・小金井市の総合防災訓練では、朝8時から特番で訓練の様子を伝えるだけでなく、福島のFMポコと電話をつないで現地の様子もお聞きします。
また、むさしのFMとの連携部分もあります。
さらに、FM西東京の小金井公園のブースでは、緊急告知ラジオ(こくっち)を揃えて、稼働試験放送も行います。
スイッチを切っていても、緊急信号で自動的にFM西東京が聞こえるように出来るラジオです。
また、会場及びその他の場所から、ツイッターで情報を送って、それを放送に活用するという事も行います。
訓練に参加出来ない方も、ツイッターをフォローして、FM西東京をサイマル放送でお聞きになるとよくわかると思います。
東京都・小平市・西東京市・武蔵野市・小金井市の共同総合防災訓練は、
明日29日(土)午前8時から正午まで行われます。(西東京市が8時からで、全体は9時から)
2011年10月26日
東大農場の将来を考えよう
2011年10月25日
自由学園 南沢フェスティバル


↑クリックすると大きくなってプログラムが読めます。
11月3日(祭・木)東久留米市の自由学園で、
南沢フェスティバルという学園祭が行われます。
11月3日10時~16時
薪でご飯を炊く会
親子体操
弦楽合奏を楽しむ
サッカーやラグビーの試合
バザー
作品展などなど
西武池袋線ひばりが丘南口から徒歩10分ほど。
http://www.jiyu.ac.jp/
またこんなイベントもあります。
おとなのための朗読の会
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
おとといの10/23(日)には、「南沢音楽祭」が行われました。
これは地域懇談会での話し合いから始まって、地元の市民と自由学園が一緒にやりましょうという事で第一回が開かれました。
◯アネモス弦楽四重奏団
東久留米やその周辺の方で編成されているプロの演奏家集団。
◯自由学園男子部高等科合唱
クラブ活動ではなく、3年生全員と2年生の有志で構成。
迫力のある男声合唱を聞けました。
◯自由学園ウインドオーケストラ
高等科の男子、女子、最高学部で編成。
男子の方が多い吹奏楽団。
日本の愛唱歌、ウエストサイドストーリーからなど聞き馴染みの曲でした。
◯西東京ジュニアオーケストラ
西東京市及び近隣の小中高生中心のオーケストラ。
ドボルザークの交響曲第8番、2、3楽章
虹の彼方へ、サウンドミュージックメドレーなど
最後はとなりのトトロなどを演奏、会場は歌で参加。
2011年10月21日
東大農場 収穫祭
東大生態調和農学機構(旧東大農場)で収穫祭
10月22日(土)10時から15時
生態調和農学機構西東京キャンパス(旧東大農場,西東京市緑町1-1-1)
西武新宿線田無駅から徒歩5分のところに
こんな広大な農場、演習林が。
雨天を想定したイベントだそうです。
農場博物館には、古い農具などが展示されています。体験も出来るようです。
イネ研究では、世界的視野での、食糧または再生可能エネルギー源としての'イネ'研究。パネル展示。
トラクター・コンバインなどの農業機械展示。
農産物販売: 東大農学部生の実習教育で生産した農産物
10時30分から'お米'
12時から'さわし柿'
午後1時から観葉植物や花蓮の花托
など販売。
いずれも数に限りがありますので、購入個数を制限。
ひまわり搾油体験: 夏の'ひまわり迷路'が名物となりつつある西東京市との共同事業「ひまわりプロジェクト DE OIL」の活動紹介や、ひまわり油の機械搾りの実演、手搾り体験。
「東大農場(東大生態調和農学機構)はどう変わるか? その将来像とまちづくり」
市民団体「東大農場・演習林の存続を願う会」と東大農場共催
活動報告と今後の予定についてパネル展示。
http://www.isas.a.u-tokyo.ac.jp/detail/index.php?id=56
10月22日(土)10時から15時
生態調和農学機構西東京キャンパス(旧東大農場,西東京市緑町1-1-1)
西武新宿線田無駅から徒歩5分のところに
こんな広大な農場、演習林が。
雨天を想定したイベントだそうです。
農場博物館には、古い農具などが展示されています。体験も出来るようです。
イネ研究では、世界的視野での、食糧または再生可能エネルギー源としての'イネ'研究。パネル展示。
トラクター・コンバインなどの農業機械展示。
農産物販売: 東大農学部生の実習教育で生産した農産物
10時30分から'お米'
12時から'さわし柿'
午後1時から観葉植物や花蓮の花托
など販売。
いずれも数に限りがありますので、購入個数を制限。
ひまわり搾油体験: 夏の'ひまわり迷路'が名物となりつつある西東京市との共同事業「ひまわりプロジェクト DE OIL」の活動紹介や、ひまわり油の機械搾りの実演、手搾り体験。
「東大農場(東大生態調和農学機構)はどう変わるか? その将来像とまちづくり」
市民団体「東大農場・演習林の存続を願う会」と東大農場共催
活動報告と今後の予定についてパネル展示。
http://www.isas.a.u-tokyo.ac.jp/detail/index.php?id=56
2011年10月10日
地域と企業をつなぐCSR
2011年10月08日
2011年09月22日
ひばりが丘パルコでイベント
ひばりが丘PARCOから秋の特番生放送!
ひばり駅前に集まれ!!
9月23日(金)24(土)
エフエム西東京が出張サテライトスタジオをひばりが丘パルコ1階店頭に。
メインパーソナリティは、てっぺい!
23(金)
AGC38(23日14:30~15:30)
美浜紗来(23日12:20~12:50)
SHOCKERS(23日14:10~/15:30~)
24(土)
保谷高校OB吹奏楽団(24日13:00~/15:00~)
12:20~12:50『まちとも』(“◯◯ランチボックス”ゲストコーナー生放送)
ゲスト:美浜紗来 歌って踊れるセクシー集団『セクシーオールシスターズ』の一員。
14:00~15:30『ひばりが丘パルコ 秋の特番!』
14:10~ 早稲田大学男子チアリーディングチーム
『SHOCKERS』パフォーマンス
2004年に結成された、日本初のオールメンズチアリーディングチーム。競技としてのチアだけでなく、エンターテイメントとして様々なジャンルのステージで活躍!
14:30~ AGC38
No.16 夏原里美(CV:ゆうき)
No.20 潮崎杏奈(CV:稲垣麻木)
No.26 篠山小春(CV:平山笑美)
デビュー曲生歌&トーク
2次元バーチャル美少女キャラクター38人組。それぞれが1人ずつのタレントとして活動中。それぞれのキャラクターの声を担当する声優がいて、ネットラジオなども人気!
15:00~ 3時のおやつコーナー
AGC38とともに、パルコの新作グルメを堪能!
※番組終了後 15:30~ 『SHOCKERS』パフォーマンス
AGC38 CD即売会
※秋の特番延長戦!17:00~19:00の「YouGotチャンネルα」も、ひばりが丘パルコから生レポート!!
●9月24日(土)はひばりパルコ店頭で
吹奏楽の演奏会!●
時間:13:00~/15:00~
出演:保谷高校OB吹奏楽団
ひばり駅前に集まれ!!
9月23日(金)24(土)
エフエム西東京が出張サテライトスタジオをひばりが丘パルコ1階店頭に。
メインパーソナリティは、てっぺい!
23(金)
AGC38(23日14:30~15:30)
美浜紗来(23日12:20~12:50)
SHOCKERS(23日14:10~/15:30~)
24(土)
保谷高校OB吹奏楽団(24日13:00~/15:00~)
12:20~12:50『まちとも』(“◯◯ランチボックス”ゲストコーナー生放送)
ゲスト:美浜紗来 歌って踊れるセクシー集団『セクシーオールシスターズ』の一員。
14:00~15:30『ひばりが丘パルコ 秋の特番!』
14:10~ 早稲田大学男子チアリーディングチーム
『SHOCKERS』パフォーマンス
2004年に結成された、日本初のオールメンズチアリーディングチーム。競技としてのチアだけでなく、エンターテイメントとして様々なジャンルのステージで活躍!
14:30~ AGC38
No.16 夏原里美(CV:ゆうき)
No.20 潮崎杏奈(CV:稲垣麻木)
No.26 篠山小春(CV:平山笑美)
デビュー曲生歌&トーク
2次元バーチャル美少女キャラクター38人組。それぞれが1人ずつのタレントとして活動中。それぞれのキャラクターの声を担当する声優がいて、ネットラジオなども人気!
15:00~ 3時のおやつコーナー
AGC38とともに、パルコの新作グルメを堪能!
※番組終了後 15:30~ 『SHOCKERS』パフォーマンス
AGC38 CD即売会
※秋の特番延長戦!17:00~19:00の「YouGotチャンネルα」も、ひばりが丘パルコから生レポート!!
●9月24日(土)はひばりパルコ店頭で
吹奏楽の演奏会!●
時間:13:00~/15:00~
出演:保谷高校OB吹奏楽団
2011年09月21日
西東京市姉妹都市友好都市物産展
2011年09月21日
2011年09月14日
ぼくらのあそびは、おわらない
だがしや楽校、今年もやりますね。
今年のテーマは、「つながり」。
9月18日(日)11時から14時
向台公園
西東京市向台町2-5-1
射的、輪投げ、ベーゴマ、アミーゴプレーパーク、アミーゴ焼き、玉こんにゃく、駄菓子、わたあめ、こども店長の店・・・
今年は「震災コーナー」を設けて、いわき市の学童クラブの子ども達が
どのくらいのスペースで身動きの自由にならない日々過ごしているか。
ということを、体験できるコーナーも。
いわきの子ども達の「願い」というメッセージも持ってきてもらって、パネル
にして貼ったりする予定。
主催:NPO子どもアミーゴ西東京 http://kodomoamigo.org/ 042-478-0056
後援:西東京市 子どもげきじょう西東京
今年のテーマは、「つながり」。
9月18日(日)11時から14時
向台公園
西東京市向台町2-5-1
射的、輪投げ、ベーゴマ、アミーゴプレーパーク、アミーゴ焼き、玉こんにゃく、駄菓子、わたあめ、こども店長の店・・・
今年は「震災コーナー」を設けて、いわき市の学童クラブの子ども達が
どのくらいのスペースで身動きの自由にならない日々過ごしているか。
ということを、体験できるコーナーも。
いわきの子ども達の「願い」というメッセージも持ってきてもらって、パネル
にして貼ったりする予定。
主催:NPO子どもアミーゴ西東京 http://kodomoamigo.org/ 042-478-0056
後援:西東京市 子どもげきじょう西東京
2011年08月27日
多摩六都科学館 トリックアート展


クリックすると大きくなります。詳しくはこのチラシをどうぞ。
多摩六都科学館トリックアート展
現在行われています。
9/25まで。
駐車場もありますので、多摩エリアどちらからでもどうぞ。
新青梅街道、スカイタワー西東京を目標にしてくれば、すぐ隣りの大きなドームがあるのですぐわかります。
カメラをお持ちになると面白い写真が撮れると思います。
http://www.tamarokuto.or.jp/
2011年08月26日
東北のみんなで話そう会
再度発信します。
西東京市に避難してきていらっしゃる方々が
情報交換をする会があります。
まだ定員に余裕があるようなので、西東京市に避難してきていらっしゃるみなさま、ご参加はいかがですか?
また、西東京市でご近所やお知り合いに避難してきていらっしゃる方がいらしたら、お声掛けしていただけませんでしょうか?
今度の日曜日8月28日、午前10時から正午まで行われます。
西東京市民の弦楽四重奏の演奏もあります。
場所は、田無駅南口徒歩3分
西東京市役所田無庁舎の1階食堂(オレンジキッチン)です。
締切は26日今日までですが、まだ大丈夫だそうです。
既に西東京市が把握している方々(150人くらい)には案内を送ってあるそうです。
主催:西東京市
企画運営:NPO法人生活企画ジェフリー
後援:西東京市社会福祉協議会
問合せ
西東京市協働コミュニティ課 042-438-4046
〒202-8555 東京都西東京市中町 西東京市役所 保谷庁舎
Eメール kyoudou@city.nishitokyo.lg.jp
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/event/bunkasports/kyoudou/tohoku_hanasou.html
西東京市に避難してきていらっしゃる方々が
情報交換をする会があります。
まだ定員に余裕があるようなので、西東京市に避難してきていらっしゃるみなさま、ご参加はいかがですか?
また、西東京市でご近所やお知り合いに避難してきていらっしゃる方がいらしたら、お声掛けしていただけませんでしょうか?
今度の日曜日8月28日、午前10時から正午まで行われます。
西東京市民の弦楽四重奏の演奏もあります。
場所は、田無駅南口徒歩3分
西東京市役所田無庁舎の1階食堂(オレンジキッチン)です。
締切は26日今日までですが、まだ大丈夫だそうです。
既に西東京市が把握している方々(150人くらい)には案内を送ってあるそうです。
主催:西東京市
企画運営:NPO法人生活企画ジェフリー
後援:西東京市社会福祉協議会
問合せ
西東京市協働コミュニティ課 042-438-4046
〒202-8555 東京都西東京市中町 西東京市役所 保谷庁舎
Eメール kyoudou@city.nishitokyo.lg.jp
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/event/bunkasports/kyoudou/tohoku_hanasou.html