2011年03月31日
宮崎県川南町支援コンサート


↑クリックすると大きくなります
宮崎県川南町支援のコンサートが行われます。
川南町は、口蹄疫、鳥インフルエンザ、新燃岳噴火で次から次へと被災しています。
ここの復興を願って支援コンサートが田無で行われます。
東北関東大震災の影響で、告知を遅らせてきましたが、いよいよ告知させていただきます。
川南町支援と震災支援と両方を呼びかけます。
先日の新聞には、川南町の方が困っているときにはお互い様という事で、宮崎県から東北までトラックに救援物資を積んで持っていったという記事が出ていました。
このコンサートは、田無在住のオペラ歌手黒田晋也さんが、口蹄疫支援コンサートで今年川南町でコンサート。
その縁で、西東京で支援コンサートをやろうと、西東京を中心に声をかけて、実現します。
4月22日(金)
14時
19時
コール田無(西武新宿線田無駅下車7分)
なお、翌日、翌々日の23日24日には、同じコール田無で、西東京音楽祭が開催されます。
お互いに協力してコンサートを進めています。
2011年03月31日
被災地へラジオを
クリックすると大きくなります。
FM西東京では、現在被災地ラジオを送ろうというキャンペーンを行っています。
3/31午後4時現在、57台のラジオが集まりました。
わざわざFM西東京までお持ちくださったみなさま、ありがとうございます。
なかには、新品を購入して持ってきて下さったお父さんと小学生の親子連れ、最近亡くなられたお母様の愛用ラジオをお持ちくださった方、ご親戚がまだ行方不明の方、コミュニティFMを研究している大学の研究室の方々、様々な方々のお気持ちが寄せられています。
26日(土)には、西東京市内に新聞折込チラシでお知らせをする事が出来ました。
これは、西東京市内の全新聞販売店のみなさまのご協力で実現しました。
また、印刷は地元のオーロラ印刷、販売店への配送は第一折込広告とみなさまが協力してくださいました。
さらに、電池が足りないという事で、ロータリークラブのみなさまが電池を集めてくださいました。
(写真の手前にまとまっている電池です。)
そんなみなさまのお気持ちを集めて第一便を山形のコミュニティFMラジオモンスターに向けて今日発送します。
FM西東京では、4/22(金)までの予定で受け付けて、まとまったところで現地に送る予定です。
(状況によっては、さらに延長するかもしれません。)
続きを読む
2011年03月31日
2011年03月30日
エンターテイメントを
The Kingdom Of Entertainment


←クリックすると大きくなります。
みんなが笑顔になって元気になって、さらに活躍しようという気持ちを表現。
義援金募集もあり。
今日、FM西東京にゲスト出演。
西東京市に住む後藤健流、沙亜弥の兄弟ユニットBlood Lineの健流さんが構成・演出・振付・作詞・作曲のスーパーエンターテイメントショー。
『The Kingdom Of Entertainment』
4月1日(金)19:00~
4月2日(土)14:00~/18:00~
4月3日(日)14:00~
place:西東京市保谷こもれびホール小ホール
042-421-1919
ticket:3,500yen(日時指定・全席自由)
お問い合わせは、bloodline@bloodline-gforce.com


←クリックすると大きくなります。
みんなが笑顔になって元気になって、さらに活躍しようという気持ちを表現。
義援金募集もあり。
今日、FM西東京にゲスト出演。
西東京市に住む後藤健流、沙亜弥の兄弟ユニットBlood Lineの健流さんが構成・演出・振付・作詞・作曲のスーパーエンターテイメントショー。
『The Kingdom Of Entertainment』
4月1日(金)19:00~
4月2日(土)14:00~/18:00~
4月3日(日)14:00~
place:西東京市保谷こもれびホール小ホール
042-421-1919
ticket:3,500yen(日時指定・全席自由)
お問い合わせは、bloodline@bloodline-gforce.com
2011年03月30日
災害ボランティア募集
東京ボランティア・市民活動センターからの情報です。
http://bit.ly/hEm7OK
被災地へ行って、活動するボランティアの募集です。
※今回は、申込受付の混乱を避けるため、WEBでの申込に限定。
※今回の登録受付は250名で終了。現地受け入れ態勢等が整い次第、順次拡大。
-------------------------------------------------------------------
◆都民ボランティア募集情報
東京ボランティア・市民活動センターでは、被災地・被災された方々を支援するため、ボランティアを支援するプログラムを、東京都からの支援を受けて実施します。被災地に負担をかけることなく、ボランティアの現地への交通手段、宿泊、食事などの自立的に活動できる条件を整え、現地での活動を希望する方のボランティア活動を支援します。
このプログラムに参加し、ボランティア活動を希望する方を募集します。
活動を希望される方には、東京ボランティア・市民活動センターのWEBサイトから説明会への出席登録を行っていただき、その説明会と事前ガイダンスを受講していただきます。
説明会への出席登録の受付は3月31日(木)午前10時から東京ボランティア・市民活動センターのWEBで行います。
詳細は、募集要項をご覧ください。( http://www.tvac.or.jp/news/21062.html )
● 応募条件 ※その他条件あり。募集要項をご覧ください。
・被災地でのボランティア活動への参加を強く希望される方。
・現地のボランティアニーズに応じた活動を行うことができる人。
・心身ともに健康な18歳以上の男女(未成年の場合、親の承諾を必要とします。)。
・下記の説明会に参加した上で、活動への参加意思を表示される方。★重要
・事前ガイダンスに参加できる方。★重要
●期日
※詳細は、募集要項をご覧ください( http://www.tvac.or.jp/news/21062.html )
●活動場所
宮城県内の被災地
●申込方法
下記の説明会で申込方法を説明いたします。
※今回は、申込受付の混乱を避けるため、WEBでの申込に限定させていただいております。
今後、申込方法の整備も含めて検討していきますので、何卒、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
※今回の登録受付は250名で終了させていただきますが、現地受け入れ態勢等が整い次第、順次拡大してまいります。
●説明会
(1)日時:平成23年4月2日(土) 午前11時から正午まで
(2)会場:東京都庁
東京ボランティア・市民活動センターのWEBサイトの申込ページから説明会への出席登録を行ってください(3月31日10時から開始)。この説明会にご出席いただけないと、参加申込みができません。
※説明会の詳細は、説明会への参加登録を行った方に対してメールでお知らせいたします。
※250名に達した時点で申込受付を終了します。
※なお説明会は、今後、随時開催する予定です。日程は決まり次第お知らせします。
●事前ガイダンス
上記の説明会に出席した上で活動への参加意志を固めた方は、その場で活動への参加申込を行って、説明会の後に実施される事前ガイダンスを受講してください。
① 日時:平成23年4月2日(土) 午後1時30分から4時30分まで
② 会場:東京都庁(説明会と同じ会場)
●お問い合わせ
東京ボランティア・市民活動センター
TEL:03-3235-1171
FAX:03-3235-0050
※電話やFAX、メールでの説明会出席、活動への参加申込は受け付けていません。
……
【情報配信元】
東京ボランティア・市民活動センター(河村・竹内)
東京都新宿区神楽河岸1-1
TEL: 03-3235-1171
FAX:03-3235-0050
http://www.tvac.or.jp/
http://twitter.com/tokyovolunteer
http://bit.ly/hEm7OK
被災地へ行って、活動するボランティアの募集です。
※今回は、申込受付の混乱を避けるため、WEBでの申込に限定。
※今回の登録受付は250名で終了。現地受け入れ態勢等が整い次第、順次拡大。
-------------------------------------------------------------------
◆都民ボランティア募集情報
東京ボランティア・市民活動センターでは、被災地・被災された方々を支援するため、ボランティアを支援するプログラムを、東京都からの支援を受けて実施します。被災地に負担をかけることなく、ボランティアの現地への交通手段、宿泊、食事などの自立的に活動できる条件を整え、現地での活動を希望する方のボランティア活動を支援します。
このプログラムに参加し、ボランティア活動を希望する方を募集します。
活動を希望される方には、東京ボランティア・市民活動センターのWEBサイトから説明会への出席登録を行っていただき、その説明会と事前ガイダンスを受講していただきます。
説明会への出席登録の受付は3月31日(木)午前10時から東京ボランティア・市民活動センターのWEBで行います。
詳細は、募集要項をご覧ください。( http://www.tvac.or.jp/news/21062.html )
● 応募条件 ※その他条件あり。募集要項をご覧ください。
・被災地でのボランティア活動への参加を強く希望される方。
・現地のボランティアニーズに応じた活動を行うことができる人。
・心身ともに健康な18歳以上の男女(未成年の場合、親の承諾を必要とします。)。
・下記の説明会に参加した上で、活動への参加意思を表示される方。★重要
・事前ガイダンスに参加できる方。★重要
●期日
※詳細は、募集要項をご覧ください( http://www.tvac.or.jp/news/21062.html )
●活動場所
宮城県内の被災地
●申込方法
下記の説明会で申込方法を説明いたします。
※今回は、申込受付の混乱を避けるため、WEBでの申込に限定させていただいております。
今後、申込方法の整備も含めて検討していきますので、何卒、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
※今回の登録受付は250名で終了させていただきますが、現地受け入れ態勢等が整い次第、順次拡大してまいります。
●説明会
(1)日時:平成23年4月2日(土) 午前11時から正午まで
(2)会場:東京都庁
東京ボランティア・市民活動センターのWEBサイトの申込ページから説明会への出席登録を行ってください(3月31日10時から開始)。この説明会にご出席いただけないと、参加申込みができません。
※説明会の詳細は、説明会への参加登録を行った方に対してメールでお知らせいたします。
※250名に達した時点で申込受付を終了します。
※なお説明会は、今後、随時開催する予定です。日程は決まり次第お知らせします。
●事前ガイダンス
上記の説明会に出席した上で活動への参加意志を固めた方は、その場で活動への参加申込を行って、説明会の後に実施される事前ガイダンスを受講してください。
① 日時:平成23年4月2日(土) 午後1時30分から4時30分まで
② 会場:東京都庁(説明会と同じ会場)
●お問い合わせ
東京ボランティア・市民活動センター
TEL:03-3235-1171
FAX:03-3235-0050
※電話やFAX、メールでの説明会出席、活動への参加申込は受け付けていません。
……
【情報配信元】
東京ボランティア・市民活動センター(河村・竹内)
東京都新宿区神楽河岸1-1
TEL: 03-3235-1171
FAX:03-3235-0050
http://www.tvac.or.jp/
http://twitter.com/tokyovolunteer
2011年03月30日
西武線通常運行へ
西武鉄道は、4月1日(金)から、
平日は、「全線正常運転」になります。
4月1日(金)から、平日は通常運転となります。
土休日は、昼間運転本数を減らすようです。
昼間の車内消灯や駅の一部消灯、エスカレーター使用制限などは引き続き行われるそうです。
特急レッドアロー号は、平日運休、土休日池袋線で通常、新宿線で一部運転。
西武鉄道からの情報です。
平日は、「全線正常運転」になります。
4月1日(金)から、平日は通常運転となります。
土休日は、昼間運転本数を減らすようです。
昼間の車内消灯や駅の一部消灯、エスカレーター使用制限などは引き続き行われるそうです。
特急レッドアロー号は、平日運休、土休日池袋線で通常、新宿線で一部運転。
西武鉄道からの情報です。
2011年03月26日
支援ライブのラジオ方法
支援ライブの放送を被災地でも
京都府綾部市のコミュニティ放送局・FMいかるでは、地元で行われる震災復興支援ライブの模様を録音してラジオで放送します。
京都府舞鶴市で行われる「ゴスペル震災チャリティーライブ」の模様を放送します。
この放送は、インターネットを通して、PCで全国どこでも聞く事が出来ます。
放送時間:3月27日(日)11:00~11:30
(再放送):3月28日(月)18:10~18:40
FMいかる(京都府綾部市)http://www.fmikaru.jp
http://www.simulradio.jp/
このサイマル放送のサイトから、スクロールをして近畿の中からFMいかるの、「音声」というボタンをクリックすると聞く事が出来ます。
FMいかるからのメールをコピーします。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
弊社では、義援金募集と「東北にラジオを送ろう!」というキャンペーンを始めています。
義援金は多くの方が局までわざわざ持ってきてくれますし、ラジオも57個集まり週末には発送する予定です。
しかし、被災地から遠く離れた私たちに、何かもっとできることがあるんじゃないだろうか
と焦りにも似たようなものがあります。
京都府舞鶴市で「ゴスペル震災チャリティーライブ」が開催されます。
このライブイベントは、もともと京都府の中丹地域(綾部・福知山・舞鶴)の
女性のネットワークである「CHU-トレイン」が計画されていた「春風フェスティバル」が
中止になったことを受け、イベントの参加団体であったワン・ステ(若年女性異業種ネットワーク)
という団体が、フェスティバルのライブ部分をチャリティで開催されるようになったものです。
イベントの主催者から、ライブの様子を録音して被災地へ届けてもらえないか、
との申し出を頂きました。私たちは、テープを届けるよりも、サイマル放送で
聴いてもらう方が良いのではないかと、急遽、特別番組を放送することにしました。
舞鶴市政記念館
「ゴスペル震災チャリティーライブ」
出演:
・たのいきみ(関西を中心に活躍するジャズシンガー)
・キッズ・ゴスペル(子どものゴスペル)
・パレット・ゴスペル・クワイヤー(大人のゴスペル)
放送時間:3月27日(日)11:00~11:30
(再放送):3月28日(月)18:10~18:40
FMいかる(京都府綾部市)http://www.fmikaru.jp
当日、会場で読み上げられるメッセージです。
「ご参加くださった皆さまへ」
東北地方太平洋沖地震に被災されました皆さまに、心からお見舞い申し上げます。
また、今回犠牲になられた方々、ご遺族の皆さまへ深くお悔やみ申し上げます。
イベント開催にご協力頂き、ありがとうございました。
皆さまよりの義援金・応援メッセージを大切にお預かりし、現地にお届けます。
”今、私たちにできることを”という想いで、今日、このイベントを開催しました。
子どもたちの歌声が、被災された方々の元気を呼び起こす力となれば幸いです。
多くの犠牲になられた方々が、私たちと同じような思いで、
夢を抱き活動されていたかと思うと、胸が痛みます。
私たちは、その方々の分まで、懸命に生きていきます。
また、”今、私たちにできること”を考え、これからも活動していきます。
きっと、「人には立ち上がる力がある・夢は動けば叶う」と信じて・・・
2010年3月26日(土)
春の夢広場・参加者一同
--------------------------------------------------------------------
京都府綾部市のコミュニティ放送局・FMいかる
http://www.fmikaru.jp
--------------------------------------------------------------------
京都府綾部市のコミュニティ放送局・FMいかるでは、地元で行われる震災復興支援ライブの模様を録音してラジオで放送します。
京都府舞鶴市で行われる「ゴスペル震災チャリティーライブ」の模様を放送します。
この放送は、インターネットを通して、PCで全国どこでも聞く事が出来ます。
放送時間:3月27日(日)11:00~11:30
(再放送):3月28日(月)18:10~18:40
FMいかる(京都府綾部市)http://www.fmikaru.jp
http://www.simulradio.jp/
このサイマル放送のサイトから、スクロールをして近畿の中からFMいかるの、「音声」というボタンをクリックすると聞く事が出来ます。
FMいかるからのメールをコピーします。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
弊社では、義援金募集と「東北にラジオを送ろう!」というキャンペーンを始めています。
義援金は多くの方が局までわざわざ持ってきてくれますし、ラジオも57個集まり週末には発送する予定です。
しかし、被災地から遠く離れた私たちに、何かもっとできることがあるんじゃないだろうか
と焦りにも似たようなものがあります。
京都府舞鶴市で「ゴスペル震災チャリティーライブ」が開催されます。
このライブイベントは、もともと京都府の中丹地域(綾部・福知山・舞鶴)の
女性のネットワークである「CHU-トレイン」が計画されていた「春風フェスティバル」が
中止になったことを受け、イベントの参加団体であったワン・ステ(若年女性異業種ネットワーク)
という団体が、フェスティバルのライブ部分をチャリティで開催されるようになったものです。
イベントの主催者から、ライブの様子を録音して被災地へ届けてもらえないか、
との申し出を頂きました。私たちは、テープを届けるよりも、サイマル放送で
聴いてもらう方が良いのではないかと、急遽、特別番組を放送することにしました。
舞鶴市政記念館
「ゴスペル震災チャリティーライブ」
出演:
・たのいきみ(関西を中心に活躍するジャズシンガー)
・キッズ・ゴスペル(子どものゴスペル)
・パレット・ゴスペル・クワイヤー(大人のゴスペル)
放送時間:3月27日(日)11:00~11:30
(再放送):3月28日(月)18:10~18:40
FMいかる(京都府綾部市)http://www.fmikaru.jp
当日、会場で読み上げられるメッセージです。
「ご参加くださった皆さまへ」
東北地方太平洋沖地震に被災されました皆さまに、心からお見舞い申し上げます。
また、今回犠牲になられた方々、ご遺族の皆さまへ深くお悔やみ申し上げます。
イベント開催にご協力頂き、ありがとうございました。
皆さまよりの義援金・応援メッセージを大切にお預かりし、現地にお届けます。
”今、私たちにできることを”という想いで、今日、このイベントを開催しました。
子どもたちの歌声が、被災された方々の元気を呼び起こす力となれば幸いです。
多くの犠牲になられた方々が、私たちと同じような思いで、
夢を抱き活動されていたかと思うと、胸が痛みます。
私たちは、その方々の分まで、懸命に生きていきます。
また、”今、私たちにできること”を考え、これからも活動していきます。
きっと、「人には立ち上がる力がある・夢は動けば叶う」と信じて・・・
2010年3月26日(土)
春の夢広場・参加者一同
--------------------------------------------------------------------
京都府綾部市のコミュニティ放送局・FMいかる
http://www.fmikaru.jp
--------------------------------------------------------------------
2011年03月26日
あなたのラジオを被災地へ

←クリックすると大きくなります。
FM西東京をはじめとして、全国のコミュニティラジオ局では、
被災地にラジオを送ろうというキャンペーンを行っています。
電池で稼動して、壊れていないラジオをお持ち下さい。
新品の電池をご一緒にお願いします。
新潟のFMながおかを通して、被災地にお届けいたします。
ご自宅で眠っているラジオをぜひお持ち下さい。
FM西東京では、月~金の午前10時~午後6時まで受け付けています。
4/22(金)までの予定です。
042-451-2630
egao842@west-tokyo.co.jp
http://842fm.west-tokyo.co.jp
(局によっては受け付けていない局もありますので、FM西東京以外の局へはご確認ください。)
2011年03月26日
2011年03月26日
災害支援ボランティア情報
2011年03月25日
コンサート わんちゃんと人間一緒に
わんわんTownバレンタインコンサート
動画で紹介
2/13(日)に西東京市芝久保町新青梅街道沿いにある、「わんわんTown」で、人と犬が一緒に楽しめるコンサートが開かれました。
演奏の途中で犬の鳴き声が聞えるようなコンサート。また、曲に合わせて、犬にマッサージをして、犬と人が一緒にリラックス出来たり、犬と一緒に遊んだりする企画もありました。
フルートが星優子さん、ギターが稲葉光さん。
次回は、4/10(日)の14時と16時の2回。
わんわんTownで行われます。
http://wanwan.west-tokyo.co.jp/
---------------------------------------------------
「黒パグナイトの西東京 わんわんTown バレンタインコンサート」
http://dogmovie.a-thera.jp/article/2600197.html
(PC&モバイル)
---------------------------------------------------
2011年03月24日
義援金募集活動
FC東京選手
ひばりが丘パルコ前で義援金募集
明日(3/25)金曜日、夕方17時半から
FC東京選手がパルコ前で、東北関東大震災への義援金募集を行います。
参加予定は、徳永、廣永、吉本、高松の各選手です。
FC東京、ひばりが丘パルコ、FM西東京の企画。
ひばりが丘だけでなく、三鷹、府中、調布、一橋学園、武蔵小金井の各駅でも行われます。
また、ひばりが丘では、
同時に西東京青年会議所も募金活動を実施。(17時~スタート)
そこには、キャラ丸くん、ドク丸くんも参加予定。
25日金曜17時からひばりが丘駅前周辺は注目です。
ひばりが丘パルコ前で義援金募集
明日(3/25)金曜日、夕方17時半から
FC東京選手がパルコ前で、東北関東大震災への義援金募集を行います。
参加予定は、徳永、廣永、吉本、高松の各選手です。
FC東京、ひばりが丘パルコ、FM西東京の企画。
ひばりが丘だけでなく、三鷹、府中、調布、一橋学園、武蔵小金井の各駅でも行われます。
また、ひばりが丘では、
同時に西東京青年会議所も募金活動を実施。(17時~スタート)
そこには、キャラ丸くん、ドク丸くんも参加予定。
25日金曜17時からひばりが丘駅前周辺は注目です。
2011年03月22日
救援物資の配送
昨日、支援物資の仕分けについて書き込みましたが、続報です。
一部分をコピーしました。
┌────────────────────────────
|≪救援物資のご提供をお願い致します!≫
| みんなの想いを、ひとつに、つなげる
| 「J-WAVE Heart to Heart つなげる、ココロ」
└────────────────────────────
ウインローダー/エコランドは物流のチカラを活かし、
被災地の困っている方々に物資(モノ)と、皆さんのココロを
お届けしています!
17日(木)~21日(月)までに救援物資をお届け頂いた人数は
2,000人を超えました!
毎日40人を超えるボランティアの方にもお手伝い頂き、
本日までに仙台市・石巻市・塩釜市等へ、
合計5台のトラックが物資をお届けしています。
また、本日19時に第6便が気仙沼市へ向けて出発します!
エコランドの公式Twitterでその実況中継をしています。
ぜひTwitterもご覧のうえ、フォローをお願い致します!
→「@eco_land」で検索!
http://www.j-wave.co.jp/topics/1103_hth.htm
2011年03月22日
電力使用量のグラフ
電力使用量がひと目で!
東京電力の電力使用量が1時間ごとのグラフになっています。
去年の同じ日、前日と、今日の使用量が1時間ごとに更新されて、同じグラフでわかりやすくなっています。
http://www.tepco.co.jp/forecast/
朝と夕方にピークがあるのも良くわかります。
通勤、食事の支度などが集中する時間だと思います。
という事は、時差出勤、退勤を心がけて、食事の準備も夕方の6時台を避けるのが良いようです。
(もともと私は実践していますが…)
東京電力の電力使用量が1時間ごとのグラフになっています。
去年の同じ日、前日と、今日の使用量が1時間ごとに更新されて、同じグラフでわかりやすくなっています。
http://www.tepco.co.jp/forecast/
朝と夕方にピークがあるのも良くわかります。
通勤、食事の支度などが集中する時間だと思います。
という事は、時差出勤、退勤を心がけて、食事の準備も夕方の6時台を避けるのが良いようです。
(もともと私は実践していますが…)
2011年03月22日
被災地(全国)のラジオが聞けます
コミュニティFMで被災地情報を得られます。
コミュニティFMは、放送エリアが限られていますが、その地元の情報を丁寧に放送しています。
特に他では得られない生活情報が放送されています。
FM西東京をはじめとして、北海道から沖縄まで全国で50局以上が、インターネット回線を通してどこでも放送を聞く事が出来ます。
今回の被災地でもコミュニティFMが活躍しています。
下記サイマル放送のサイトから、各局の放送を聞く「音声」というボタンを押すと、Windows Media Player が立ち上がって、
すぐ現地の放送を聞く事が出来ます。
http://www.simulradio.jp/
また、局によっては、i-Phoneなどのスマートフォンでも聞く事が出来ます。
コミュニティFMは、放送エリアが限られていますが、その地元の情報を丁寧に放送しています。
特に他では得られない生活情報が放送されています。
FM西東京をはじめとして、北海道から沖縄まで全国で50局以上が、インターネット回線を通してどこでも放送を聞く事が出来ます。
今回の被災地でもコミュニティFMが活躍しています。
下記サイマル放送のサイトから、各局の放送を聞く「音声」というボタンを押すと、Windows Media Player が立ち上がって、
すぐ現地の放送を聞く事が出来ます。
http://www.simulradio.jp/
また、局によっては、i-Phoneなどのスマートフォンでも聞く事が出来ます。
2011年03月21日
こんな支援の方法
カードのポイントを支援に
クレジットカードや、マイレージ、その他ポイントがいろいろありますが、そのポイントを支援に廻す事が出来ます。
会社によって違いますが、ちょっとだけの余ったポイントなども活かせるかと思います。
いろいろな会社の対応がこのサイトでまとまっています。
https://docs.google.com/document/pub?id=1Wzu3tkf3HZA6QxuoKWvlcbDpKYJxNsJWng3sfjmN_Og&pli=1
クレジットカードや、マイレージ、その他ポイントがいろいろありますが、そのポイントを支援に廻す事が出来ます。
会社によって違いますが、ちょっとだけの余ったポイントなども活かせるかと思います。
いろいろな会社の対応がこのサイトでまとまっています。
https://docs.google.com/document/pub?id=1Wzu3tkf3HZA6QxuoKWvlcbDpKYJxNsJWng3sfjmN_Og&pli=1
2011年03月21日
支援物資の仕分けボランティア募集
遅ればせながら、このブログでも情報を発信していきます。
被災地への支援物資の配送関連ボランティア
東村山市にある運送会社で支援物資の仕分けボランティアを募集しています。
本社が杉並にあるウインローダという運送会社で、J-WAVEと提携して、被災地に物資を送るキャンペーンを行っていて、仕分けをするスタッフを募集しています。
http://www.winroader.co.jp/h2h-pj.pdf
被災地への支援物資の配送関連ボランティア
東村山市にある運送会社で支援物資の仕分けボランティアを募集しています。
本社が杉並にあるウインローダという運送会社で、J-WAVEと提携して、被災地に物資を送るキャンペーンを行っていて、仕分けをするスタッフを募集しています。
http://www.winroader.co.jp/h2h-pj.pdf
2011年03月08日
武蔵野大学でエコマニュファクチャリングのイベント

↑クリックすると大きくなります。
今週土曜日12日に、西東京市の武蔵野大学で、エコマニュファクチャリング、ソーシャルマニュファクチュアリングについてのイベントがあります。
モノづくりは、エコからソーシャルへというテーマで行われます。
3/12(土)13~16時
武蔵野大学(三鷹、吉祥寺からバス)
グリーンホール(正門を入ってすぐ先右側)
木の廃材を使って玩具を作ったり、間伐財を活用したりという取り組みをしている、ソーケンの代表有吉さん
子どもや車椅子での自動ドアの使いやすさを考えている日本自動ドアの吉原さん
西東京市のこんにゃく会社岡田食品加工の岡田さん
コスメイトの水野さん
武蔵野大学環境学部の矢内先生、泉研究員、佐々木先生
などご出演。