2010年06月28日
緑ゆたかな地球を創る会
6/26(土)コール田無で、インドネシアのボルネオにオランウータンのために森林を確保しようという運動をしているBOSジャパンの講演会第3回「緑ゆたかな地球を創る会」がありました。
芳川陽一さんが、東南アジアやアフリカで森林保護の活動をしてきた経験から、森について話をしてくださいました。
古代文明が滅びて、今砂漠の中に遺跡があるが、当時は豊かな森林が周りにあった。しかし文明が木を切り尽くして、自ら自然を破壊し、文明も滅びていった。
日本は、森林を大切にしてきた、室町時代から植林をしていた。
焼畑農業が熱帯雨林を破壊しているとよく言われるが、節度ある焼畑は森林を育てる。
ヤシ油のプランテーション栽培と植物性燃料のために、森林が破壊されている。
我々の身の回りの自然を大切にする事が、森の保護につながる。
というようなお話でした。
今後この「緑ゆたかな地球を創る会」では、7/31(土)BOSジャパンの理事長宮崎林司氏の「子供たちや象に学ぶ地球温暖化」という講演会を行ないます。
また、9/4(土)には、アニマルライツセンターの方の講演会で、「畜産(肉食)と地球破壊」というお話の予定です。
いずれもコール田無です。
また、これからもBOSジャパンとして、ボルネオ島の森林を政府から借り受けるための資金作りを呼びかけていきます。
田無の中華料理店の正天屋さんでは、レジの脇にポスターがあって、食事をしたお客さまが緑の葉っぱシールを貼って、植林キャンペーンに参加されています。
今後、このポスターに緑の葉っぱシールを貼るというキャンペーンを様々な場所、飲食店で進めようと、現在準備に入っています。
また、ご案内します。
BOSジャパン
http://www.bos-japan.jp/
芳川陽一さんが、東南アジアやアフリカで森林保護の活動をしてきた経験から、森について話をしてくださいました。
古代文明が滅びて、今砂漠の中に遺跡があるが、当時は豊かな森林が周りにあった。しかし文明が木を切り尽くして、自ら自然を破壊し、文明も滅びていった。
日本は、森林を大切にしてきた、室町時代から植林をしていた。
焼畑農業が熱帯雨林を破壊しているとよく言われるが、節度ある焼畑は森林を育てる。
ヤシ油のプランテーション栽培と植物性燃料のために、森林が破壊されている。
我々の身の回りの自然を大切にする事が、森の保護につながる。
というようなお話でした。
今後この「緑ゆたかな地球を創る会」では、7/31(土)BOSジャパンの理事長宮崎林司氏の「子供たちや象に学ぶ地球温暖化」という講演会を行ないます。
また、9/4(土)には、アニマルライツセンターの方の講演会で、「畜産(肉食)と地球破壊」というお話の予定です。
いずれもコール田無です。
また、これからもBOSジャパンとして、ボルネオ島の森林を政府から借り受けるための資金作りを呼びかけていきます。
田無の中華料理店の正天屋さんでは、レジの脇にポスターがあって、食事をしたお客さまが緑の葉っぱシールを貼って、植林キャンペーンに参加されています。
今後、このポスターに緑の葉っぱシールを貼るというキャンペーンを様々な場所、飲食店で進めようと、現在準備に入っています。
また、ご案内します。
BOSジャパン
http://www.bos-japan.jp/
2010年06月28日
ハッピーう~たん
みなさま、ハッピーう~たんの募集に応募いただきありがとうございます。
今日6/28(月)で締め切ります。
最後の追い込みでこの週末は問い合わせや申し込みがたくさんありました。
ありがとうございます。
これから数日掛けて、審査を行ないます。
番組、その周辺の企画などこれからいろいろ考えていきます。
お楽しみにお待ちください。
今日6/28(月)で締め切ります。
最後の追い込みでこの週末は問い合わせや申し込みがたくさんありました。
ありがとうございます。
これから数日掛けて、審査を行ないます。
番組、その周辺の企画などこれからいろいろ考えていきます。
お楽しみにお待ちください。
2010年06月25日
JAZZ ON SUNDAY
ASTA JAZZ ON SUNDAY
日時:6/27(日)13時から、15時からそれぞれ30分程度。
場所:西武新宿線田無駅北口ショッピングビルアスタ2階センターコート。
出演:ノーザンシックスビッグバンドからピックアップメンバー
入場無料。
ちょっとお出掛けのついでに立ち寄ってみてください。生の楽器の波動を感じてください。小さなお子さんにも、生演奏を味わっていただきたいな、と思っております。
日時:6/27(日)13時から、15時からそれぞれ30分程度。
場所:西武新宿線田無駅北口ショッピングビルアスタ2階センターコート。
出演:ノーザンシックスビッグバンドからピックアップメンバー
入場無料。
ちょっとお出掛けのついでに立ち寄ってみてください。生の楽器の波動を感じてください。小さなお子さんにも、生演奏を味わっていただきたいな、と思っております。
2010年06月24日
森林について講演会
緑ゆたかな地球を創る会の講演会
知って得する「わたしたちの暮らしと森林」~生物多様性の中の人類~
6月26日(土)13:30開場、14:00~16:00
コール田無 イベントルームA 定員45人
西武新宿線田無駅北口から徒歩8分
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/sisetu/itiran/hall/call/index.html
参加費は、1円。
講師は、芳川陽一さん
芳川さんはアフリカやアジアの森林研究、青年海外協力隊でマレーシア、国際協力事業団でブルネイ勤務。
森林の美しい映像も含めて、森林の機能について分かりやすく話していただきます。
主催は、アジア植林友好協会とBOS日本
BOS日本は、インドネシアボルネオ島でオランウータンの住む森林が破壊されていく現状を何とかしようと植林を呼びかけている。
現在、インドネシア政府から100年間保護区として10万ヘクタールの土地を借りるための費用を集めています。その費用が、1坪あたり1円になり、今回の参加費1円の意味。
アジア植林友好協会
http://www.agfn.org/
BOS JAPAN(ボルネオ・オランウータン・サバイバル・ファウンデーション)
http://www.bos-japan.jp/events/imgs/kouenkai0626.pdf
http://www.bos-japan.jp/
知って得する「わたしたちの暮らしと森林」~生物多様性の中の人類~
6月26日(土)13:30開場、14:00~16:00
コール田無 イベントルームA 定員45人
西武新宿線田無駅北口から徒歩8分
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/sisetu/itiran/hall/call/index.html
参加費は、1円。
講師は、芳川陽一さん
芳川さんはアフリカやアジアの森林研究、青年海外協力隊でマレーシア、国際協力事業団でブルネイ勤務。
森林の美しい映像も含めて、森林の機能について分かりやすく話していただきます。
主催は、アジア植林友好協会とBOS日本
BOS日本は、インドネシアボルネオ島でオランウータンの住む森林が破壊されていく現状を何とかしようと植林を呼びかけている。
現在、インドネシア政府から100年間保護区として10万ヘクタールの土地を借りるための費用を集めています。その費用が、1坪あたり1円になり、今回の参加費1円の意味。
アジア植林友好協会
http://www.agfn.org/
BOS JAPAN(ボルネオ・オランウータン・サバイバル・ファウンデーション)
http://www.bos-japan.jp/events/imgs/kouenkai0626.pdf
http://www.bos-japan.jp/
2010年06月18日
教習所が祭り会場に
武蔵境駅北口にある自動車教習所、「武蔵境自動車教習所」でお祭りがあります。
第5回 安心・安全・環境フェア
6月20日(日)10時~15時(小雨決行)
警視庁騎馬隊の乗馬体験、はしご車乗車体験、消火訓練、白バイ乗車体験
紙飛行機、竹とんぼ作り
親子けんこうからだつくり
仮面ライダーダブルショー11:10と14:00(TVの撮影でFM西東京のスタジオや建物が使われています。)
などなど
http://www.musasisakai-ds.co.jp/event/
第5回 安心・安全・環境フェア
6月20日(日)10時~15時(小雨決行)
警視庁騎馬隊の乗馬体験、はしご車乗車体験、消火訓練、白バイ乗車体験
紙飛行機、竹とんぼ作り
親子けんこうからだつくり
仮面ライダーダブルショー11:10と14:00(TVの撮影でFM西東京のスタジオや建物が使われています。)
などなど
http://www.musasisakai-ds.co.jp/event/
2010年06月18日
ハッピーう~たん続報
続けてハッピーう~たんです。
10月スタートに向けて打合せが進んでいます。
今日も、スポンサーとむさしのFMと調布FMと集まって打合せをしました。
来週月曜にも会合を行います。
事務局体制も整えていきます。
昨日の朝日新聞武蔵野版にパーソナリティ、ディレクター募集の記事が出てから、問い合わせがたくさん寄せられています。
この街多摩東部に思いがあり、自分の周りの方々をハッピーにする事に興味のある方の応募をお待ちしております。
今後、パーソナリティやディレクター以外にもいろいろな方のお力をお借りしながら進めていきます。このブログやFMむさしの、FM西東京、調布FMの放送、下記のハッピーう~たんのブログでも発表していきます。お楽しみに。
朝日新聞の記事
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001006170001
ハッピーう~たんのブログ

http://blog.happy-utan.com/
お問い合わせは、
調布FM:042‐483‐0838 「ハッピーう~たん」担当まで
E-mail: info@happy-utan.com
10月スタートに向けて打合せが進んでいます。
今日も、スポンサーとむさしのFMと調布FMと集まって打合せをしました。
来週月曜にも会合を行います。
事務局体制も整えていきます。
昨日の朝日新聞武蔵野版にパーソナリティ、ディレクター募集の記事が出てから、問い合わせがたくさん寄せられています。
この街多摩東部に思いがあり、自分の周りの方々をハッピーにする事に興味のある方の応募をお待ちしております。
今後、パーソナリティやディレクター以外にもいろいろな方のお力をお借りしながら進めていきます。このブログやFMむさしの、FM西東京、調布FMの放送、下記のハッピーう~たんのブログでも発表していきます。お楽しみに。
朝日新聞の記事
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001006170001
ハッピーう~たんのブログ

http://blog.happy-utan.com/
お問い合わせは、
調布FM:042‐483‐0838 「ハッピーう~たん」担当まで
E-mail: info@happy-utan.com
2010年06月15日
ハッピーう~たん 募集要項

多摩東部3局 同時生放送ワイド番組「ハッピーう~たん(仮)」
パーソナリティ&ディレクター 募集要綱
2010年10月から新しくスタートするコミュニティFM多摩3局生ワイド番組「ハッピーう~たん(仮)」のパーソナリティ・ディレクターをオーディション形式で募集します!
<番組企画主旨>
一人、ひとりが、身近にいる誰かの事を思い、周りを楽しくしていく。
私たちはそれを「傍楽」(はたらく)と呼びます。
一人ひとりが傍にいる大切な人を楽にして行く。身近な所からHappyの連鎖が生まれ、まずはこの地域に、やがて国へと幸せの輪が広がり、いつかは世界中がHappyになれたら…。
そんな思いをラジオ番組に乗せて、Happyのお手伝いをしたいと考えています。
<番組概要> 2010年10月からスタートする毎週月曜~金曜日11時~12時の1時間生ワイド番組
コミュニティFM多摩東部3局同時放送(FM西東京、むさしのFM、調布FM)
<こんなことやりましょう!>
番組を通して、地域を元気にしていく。番組を一から一緒に作り上げる仲間になる。
隣の幸せをつなげたい、その輪を多摩に広げたい。
<募集期間> 2010年6月11日(金)~6月28日(月)
<募集職種> ●チーフディレクター(1名)(経験者に限る) ●パーソナリティ(1名~5名)
※ギャランティは面接以降に決定
<応募条件> ●18歳以上(高校生不可)の男女
●多摩地域を愛している方
●周りを楽しくさせることのできる方
※キーワードは…「傍楽」(はたらく!)→「傍(はた)」を「楽(らく)」にできる人です!
<応募方法>
①あなたが日常の中で行っている「傍楽」(はたらく)を教えて下さい。
例)文章・音声・映像・web等、表現方法は自由!
②プロフィールまたは履歴書(必要事項・希望職種・日中連絡可能な電話とメールアドレスを記入)
以上2点を、
〒182-0026 調布市小島町2-33-1たづくり3階 調布FM「ハッピーう~たん」事務局「スタッフ募集」係まで郵送してください。
<審査方法> 1次審査:書類、制作物審査 2次審査:面接審査
<応募締切り> 6月28日(月)必着
<お問い合わせ> 調布FM:042‐483‐0838 「ハッピーう~たん」担当まで
Web: http://blog.happy-utan.com/
E-mail :info@happy-utan.com/
2010年06月15日
多摩東部が変わる!

多摩東部 コミュニティFM3局
初めての同時生放送レギュラー番組
「ハッピーう~たん(仮)」制作スタート! Vol.1
多摩東部地区のコミュニティFM3局は、このエリアを元気ある街にして一人ひとりがHappyになる事を目指し、三鷹市の有限会社あきゅらいず美養品と協同して今までに無い形の企画を立ち上げ、「むさしのFM」「FM西東京」「調布FM」3局同時生放送を2010年10月から始めます。多摩東部エリアをHappyにする事を願い、このエリアに暮らす人たちと地元の団体や大小の企業が一緒になって番組を制作していきます。
そして、多摩東部をひとつの文化圏、行動範囲と考えています。
<ラジオは企画の重要な一部>
本企画は、単なる番組の放送だけに留まらず、セミナーやイベントも組み合わせ、地元の他の団体、他メディアなどへも輪を広げ、より人とのつながりを充実させていきます。放送エリアの一人でも多くの方の耳に届き、番組の制作に少しでもたくさんの方に参加して頂きたく願っております。まずは、パーソナリティとチーフディレクターのオーディションを行います。この番組やイベントその他の企画を通して、この街の人がつながって自分たちの手でこの街をさらに良くしていこうというCBと相性の良い企画だと自負しております。
<様々な企画参加者募集>
今回募集のパーソナリティやディレクターだけでなく、いろいろな形でこの企画に参加して下さる方々をこれから募っていきます。この街をより良くしていきたいと思っている方々と一緒に進めて行きたいと思っております。しゃべりの技術を求めるものではありませんので、エリアへの想いのある方々と進めて行きたいと思っています。もちろんプロボノとして、ご自分の持っているスキルをこの街のために活かしていただく事も大歓迎です。コーディネートや企画立案、情報整理、事務局運営、もちろんしゃべりなどお持ちのスキルを活かせる場がいろいろ出てきます。あなたの街への想いを活かせる場として、チャレンジしてみませんか。
<「う~たん」が考え、行動する>
この企画で、一緒に企画・制作していく方たちを「う~たん」と呼びます。そう、オランウータン(現地語で森の人)のう~たんです。あきゅらいずという会社が、森の中に会社を作りたいという想いで三鷹に移転してきたという事から、う~たんという名前を使う事になりました。
<番組名> 多摩東部3局生ワイド番組「ハッピーう~たん(仮)」(月~金・午前中1時間)
<放送局>
「むさしのFM」78.2MHz
「FM西東京」84.2MHz
「調布FM」83.8MHz
※3局カバーエリア内人口 約240万人(※エリア重複含む)
<番組概要> 多摩地域に住み、働く人が「楽しくなる」番組を目指し・・・
①多くの人が制作に参加できる番組。②多くの企業、店舗が参加できる番組とします。
募集関連ブログ:http://blog.happy-utan.com/
問い合わせ:調布FM 袴田 042-483-0838
info@happy-utan.com
※募集要項は次のブログに書きます。
企画が決まってから参加するのも良し、企画を組み立てる最初から参加するのも良し、しばらく様子を見て後から参加するのも良し、みなさまお一人おひとりの熱い想いをお待ちしております。
2010年06月14日
今日の夜の特番
2010年06月11日
ひまわりプロジェクト
西武新宿線田無駅から歩いてすぐのところに、東大農場(東京大学大学院農学生命科学研究科付属生態調和農学機構)があります。ここが東京とは思えないゆったりとした農地や演習林があり、平日は一般の方も見学する事が出来ます。
この東大農場で、ひまわりを種から育てて、刈り取って、油しぼりまでやります。
その間、夏には、育ったひまわり畑で迷路を作り遊ぶ事も出来ます。
種まきから油しぼりまで連続体験メンバーを募集しています。
6/15(火)顔合わせ、種まきから始まって、東大の先生の講義もあり、迷路遊びもあり、9月頃には収穫、天日干しをして、11月に搾油体験まで。
西東京市内在住、在学、在勤の方で、定員30人の申し込み締め切りは、今日6/11(金)ですが、事前に下記ゆめこらぼまで連絡をしておけば、当日参加も可能です。
問い合わせ 西東京市市民協働推進センター(ゆめこらぼ)042-497-6950
この東大農場で、ひまわりを種から育てて、刈り取って、油しぼりまでやります。
その間、夏には、育ったひまわり畑で迷路を作り遊ぶ事も出来ます。
種まきから油しぼりまで連続体験メンバーを募集しています。
6/15(火)顔合わせ、種まきから始まって、東大の先生の講義もあり、迷路遊びもあり、9月頃には収穫、天日干しをして、11月に搾油体験まで。
西東京市内在住、在学、在勤の方で、定員30人の申し込み締め切りは、今日6/11(金)ですが、事前に下記ゆめこらぼまで連絡をしておけば、当日参加も可能です。
問い合わせ 西東京市市民協働推進センター(ゆめこらぼ)042-497-6950
2010年06月10日
森を守れが森を殺す
今日、FMに訪ねてきた方と仕事の話が一段落して、多摩エリアを盛り上げるのには、地産地消、という話をしていた。
今、安い材料を求めて月に数棟を建設する程度の大きさの工務店でも中国など海外から部材を輸入しているというのが現状。これでは国内の産業なんてなくなってしまう。
でも、すぐ近くの奥多摩にはいくらでも木材があるので使えばいい、多摩で地産地消出来るという事になったのだが、実は多摩の木材を使って家を建てたり、リニューアルするのはとても難しいらしい。
多摩東部にある会社が、リニューアルで内装に木を使おう、それも地産地消で奥多摩の木材と思ったけど、商品化されていないくて、交渉に行っても別にあんたに売らなくてもいいんだというような状況で、諦めたという話も聞いた。
日本の山林は、キチンと手入れをされて材木を運び出して林業として成り立たせるというようには出来ていないそうだ。そのための努力、技術開発もなされていない。ドイツでは、急峻な山を登って、伐採した材木を下へ降ろす自走する最新の機械があるそうだ。
さらに、こんな記事があった。
雑誌オルタナの最新号29ページ。
オルタナは、www.alterna.co.jp
田中淳夫さんの「森を守れ」が森を殺す、という記事。
安い外材に押されて国内では林業が成り立たないというのは真っ赤な嘘だとの事。国産材は安い。しかし現在の需要に合うような材木に仕上げていないから商品価値がない。また林を整備していないから樹木がまともに育っていない。その状態を支えているのが補助金。
ちょっと頑張って、たくさんある国産材を商品化出来るようにすれば、この国の将来はもっと明るくなると思う。
やるべき事が見えるような気がして勝手に明るさを感じている。
今、安い材料を求めて月に数棟を建設する程度の大きさの工務店でも中国など海外から部材を輸入しているというのが現状。これでは国内の産業なんてなくなってしまう。
でも、すぐ近くの奥多摩にはいくらでも木材があるので使えばいい、多摩で地産地消出来るという事になったのだが、実は多摩の木材を使って家を建てたり、リニューアルするのはとても難しいらしい。
多摩東部にある会社が、リニューアルで内装に木を使おう、それも地産地消で奥多摩の木材と思ったけど、商品化されていないくて、交渉に行っても別にあんたに売らなくてもいいんだというような状況で、諦めたという話も聞いた。
日本の山林は、キチンと手入れをされて材木を運び出して林業として成り立たせるというようには出来ていないそうだ。そのための努力、技術開発もなされていない。ドイツでは、急峻な山を登って、伐採した材木を下へ降ろす自走する最新の機械があるそうだ。
さらに、こんな記事があった。
雑誌オルタナの最新号29ページ。
オルタナは、www.alterna.co.jp
田中淳夫さんの「森を守れ」が森を殺す、という記事。
安い外材に押されて国内では林業が成り立たないというのは真っ赤な嘘だとの事。国産材は安い。しかし現在の需要に合うような材木に仕上げていないから商品価値がない。また林を整備していないから樹木がまともに育っていない。その状態を支えているのが補助金。
ちょっと頑張って、たくさんある国産材を商品化出来るようにすれば、この国の将来はもっと明るくなると思う。
やるべき事が見えるような気がして勝手に明るさを感じている。
2010年06月10日
公園にみどりを
西東京自然を見つめる会が主催して、講演会があります。
タイトル:公園にみどりを求めること
日時:6月12日(土)14時から16時
場所:田無公民館3階視聴覚室
会費:無料
講師は、豊福正巳さん(東京都公園協会 緑と水の市民カレッジ事務局長)
豊福さんは、長く環境行政に従事、とくに緑地保全、都市公園に造詣が深い。
今、緑が失われてきていて、市民は身近なみどりを近くの公園に求めています。
西東京 自然を見つめる会は、西東京市内の公園を調べましたが、あまり良い状況とは言えません。
(西東京 自然を見つめる会のチラシから)
タイトル:公園にみどりを求めること
日時:6月12日(土)14時から16時
場所:田無公民館3階視聴覚室
会費:無料
講師は、豊福正巳さん(東京都公園協会 緑と水の市民カレッジ事務局長)
豊福さんは、長く環境行政に従事、とくに緑地保全、都市公園に造詣が深い。
今、緑が失われてきていて、市民は身近なみどりを近くの公園に求めています。
西東京 自然を見つめる会は、西東京市内の公園を調べましたが、あまり良い状況とは言えません。
(西東京 自然を見つめる会のチラシから)
2010年06月08日
振り込め詐欺撲滅
相変わらず振り込め詐欺が横行している。
警視庁は、都内各コミュニティ放送に協力を呼び掛けている。
エフエム西東京でも田無警察署からの要請を受け入れて、西東京市、東久留米市、小平市での振り込め詐欺防止のために放送で協力する事になった。
協力体制を取る事を決定したのが、7日(月)午後1時過ぎ。
すぐに、近隣での振り込め詐欺とみられる電話があったとの情報があり、田無警察署と連携の下、午後3時の午後ラジの放送枠で、この近隣で振り込め詐欺とみられる不審な電話がかかっている、と注意を呼び掛けた。
田無警察署ならびに警視庁では、不審な電話があったら、すぐに警察に連絡をしてほしいと呼び掛けている。
また、警察庁も全国的に振り込め詐欺撲滅、事前防止のために、全国のコミュニティFMにたいして、注意をうながすコメントを制作して放送などの協力を求めている。
一方、先日田無署管内の金融機関で、振り込め詐欺に引っ掛かり、お金を振り込もうとしていた人を思いとどまらせて、振り込め詐欺を未然に防いだという事で、西東京市内4つの金融機関と職員が表彰をされる。表彰は6/8(火)午前10時から田無警察署にて。
警視庁は、都内各コミュニティ放送に協力を呼び掛けている。
エフエム西東京でも田無警察署からの要請を受け入れて、西東京市、東久留米市、小平市での振り込め詐欺防止のために放送で協力する事になった。
協力体制を取る事を決定したのが、7日(月)午後1時過ぎ。
すぐに、近隣での振り込め詐欺とみられる電話があったとの情報があり、田無警察署と連携の下、午後3時の午後ラジの放送枠で、この近隣で振り込め詐欺とみられる不審な電話がかかっている、と注意を呼び掛けた。
田無警察署ならびに警視庁では、不審な電話があったら、すぐに警察に連絡をしてほしいと呼び掛けている。
また、警察庁も全国的に振り込め詐欺撲滅、事前防止のために、全国のコミュニティFMにたいして、注意をうながすコメントを制作して放送などの協力を求めている。
一方、先日田無署管内の金融機関で、振り込め詐欺に引っ掛かり、お金を振り込もうとしていた人を思いとどまらせて、振り込め詐欺を未然に防いだという事で、西東京市内4つの金融機関と職員が表彰をされる。表彰は6/8(火)午前10時から田無警察署にて。
2010年06月04日
ミュージック イン アスタ
6月5日(土) FM西東京公開録音 ミュージック・イン・アスタ
■ 場所 : 西武新宿線田無駅北口アスタ2階センターコート
■ 時間 : 13:00~、15:00~の2回
■ 主催 : FM西東京
※毎月月初開催のミニコンサート。今回はギターとキーボードのユニット「La Dolce Vita」(ラ・ドルチェ・ヴィータ)
La Dolce Vita(ラ・ドルチェ・ヴィータ)
都内を中心に活動している Vo&GtとPf&Choのデュオ
「Dolce Vita」。昨年、絵本のストーリーとCDの音楽
とが融合する作品を全国発売したばかりです。
※このライブの模様は、6月17日(木) 15時~
「午後ラジ・インフォメーション」で放送します。
2010年06月04日
アスタで水道局のイベント
毎日のようにイベントが行われている、西武新宿線田無駅北口のショッピングビル「アスタ」の2階センターコートで、6/6(日)には水道週間という事で、東京都水道局のイベントが行われます。
トークショーのゲストは、中井美穂さんです。
6月6日(日) 13:00~17:00
東京水PRイベント
水道局の情報によりますと、
・アナウンサー中井美穂さんのトークショー
・ヘブンアーティストによるアトラクション
・楽しい実験教室など沢山のイベント
・会場にお越しいただいた方に先着で記念品をプレゼント
■ 場所 : 2階センターコート
■ 時間 : 13:00~17:00
■ 主催 : 東京都水道局
トークショーのゲストは、中井美穂さんです。
6月6日(日) 13:00~17:00
東京水PRイベント
水道局の情報によりますと、
・アナウンサー中井美穂さんのトークショー
・ヘブンアーティストによるアトラクション
・楽しい実験教室など沢山のイベント
・会場にお越しいただいた方に先着で記念品をプレゼント
■ 場所 : 2階センターコート
■ 時間 : 13:00~17:00
■ 主催 : 東京都水道局
2010年06月03日
起業塾説明会
「みたか身の丈起業塾プロジェクト」というプロジェクトが動いています。
急ですが、6/7(月)午後1時から3時で説明会が開かれます。
場所は立川Winセンターです。
このプロジェクトは約1カ月の座学で起業ノウハウを学び、公募・審査で最大300万円の起業支援金が交付されるプロジェクトです。起業支援金のコンペのみでも参加できます。
まだ起業までは…という方にはインターンシップ(最大月額10万円支給)という選択肢もあります。
多摩CBネットワークのブログに6/7の件、掲出しています。
http://tamacb.blog38.fc2.com/blog-entry-31.html
みたか身の丈起業塾全体のサイトです。
http://www.mitaka.ne.jp/minotake/index.html
急ですが、6/7(月)午後1時から3時で説明会が開かれます。
場所は立川Winセンターです。
このプロジェクトは約1カ月の座学で起業ノウハウを学び、公募・審査で最大300万円の起業支援金が交付されるプロジェクトです。起業支援金のコンペのみでも参加できます。
まだ起業までは…という方にはインターンシップ(最大月額10万円支給)という選択肢もあります。
多摩CBネットワークのブログに6/7の件、掲出しています。
http://tamacb.blog38.fc2.com/blog-entry-31.html
みたか身の丈起業塾全体のサイトです。
http://www.mitaka.ne.jp/minotake/index.html