2010年03月31日
山本シュウさんが西東京に

西東京青年会議所が主催して、4/17(土)午後西東京市谷戸の谷戸小学校体育館で、たっぷり(たぶん2時間以上)元気を振りまいてくれます。
FM西東京では収録して後日放送出来るように準備中です。
http://nishitokyo-jc.org/2010/hp/pg86.html
2010年03月30日
お花見ウオーク

西東京市で一番お薦めは、東大農場の観桜会です。普段休日には門が閉まっていますが、4/3、4の土日は開放されて、桜並木を見る事が出来ます。ここはお弁当を食べるのはOKですが、アルコールはNG、火を使う事も禁止なので、ゆったりと桜を楽しめます。東大農場の桜並木は、いつまで残っているのか、今年が最後か?
さて、もう一つおすすめです。
桜ウオーキングです。
西武新宿線武蔵関駅をスタートして、地図に従って自由に歩いて、途中武蔵関公園、千川上水、玉川上水、小金井公園のそれぞれの場所で桜を見ながら、花小金井駅にゴールする約8kmのコースです。
武蔵関駅の受付は9:30から11時。随時スタートして、11:00~15:00の間にゴール。西武鉄道からの記念品やポイントカードにポイントがもらえます。
もちろん途中で食事をするのもお団子を食べるのもOKです。
エフエム西東京では、11時10分頃と40分頃にレポーターがコースを歩きながら生放送をします。
今日から放送している合い言葉をゴールで言っていただければ、エフエム西東京記念品を進呈。(先着100人まで)
途中小金井公園でも桜まつりが行われています。
<ハミ出し情報>
今回歩き始めてすぐの武蔵関駅から武蔵関公園までの石神井川沿いの桜は、川に向かって枝が張り出すように咲いていて見応えがあります。私は毎年下り電車の窓から眺めています。
とある方が川越まで臨時特急でお出掛けになった時に、ここで電車を徐行させてご覧いただいたそうです。
2010年03月19日
竹馬日本縦断とオランウータン
イベントのおしらせです。
オランウータンの保護、熱帯雨林の回復を願って、オーストラリア人と日本人の教師夫婦が、竹馬に乗って、北海道宗谷岬から鹿児島佐多岬まで、歩きました。
出来ると思えば何でも出来るという事を、教え子たち若者に伝えたくて歩いたそうです。
そのお二人が、13時20分頃から50分頃まで、エフエム西東京(84.2MHz)でゲスト出演。
その後、14時30分から、田無のコール田無という会場で講演、トークショーに出演されます。
主催者からのご案内をコピーしました。
★★特別のご案内です。★★
明日、午後
たまには、「心のビタミン」になる話し聞いて見ませんか??
http://www.vivo.co.jp/ponngohogopf.pdf
あなたは子どもたちのどのような価値観、
どのような地球環境を残したいとお考えですか?
私たちは日常の生活スタイルを改めて、
「人類の未来を考えて行動」しないと
次世代の生きる地球環境は厳しい状況になるのは
明らかです。
オランウータンは生きていることが熱帯雨林の環境改善に
貢献しています。
わたしたち生物は、地球の多様な生態系に依存して生き、
生かされています。
その地球の生態系システムの根幹は、「森林」です。
文明の前に森林があり、文明のあとに砂漠あり」
「森の無い地球に人類の未来はない!」
森林のなかでも熱帯雨林は格別
人類の生存に不可欠な森です。
地球で生きてゆくために必要な酸素の50%を供給し、
地球上の生物種の約50%が生存・
さまざまな動植物が熱帯雨林に生かされています。
熱帯雨林は保護や維持のために「森の人」オランウータンが
大きな役割を果たしてきました。
1頭で約100haもの熱帯雨林の生態系を守ってきました。
しかし、人類の活動による伐採、焼畑、農地の拡大、都市の拡大、
牧場の拡大により熱帯雨林大幅に減少しています。
これ以上減らさない努力が私たち人類に求められています。
市民レベルで行動して、保護林を次世代に残すこと
現代に生きる人間の努めです。
●明日20日14時から西東京市田無町の「コール田無」で
(西武新宿線 田無駅(急行停車駅・高田馬場から約20分)徒歩8分
自分の人生の時間を、オランウータンと熱帯雨林の危機を
伝えるためにあえて、竹馬で日本縦断を果たした若いご夫婦
の話しが聞けます。
ぜひとも、この機会に参加して、いい話しに触れて頂きたいと
願っています。
http://www.vivo.co.jp/ponngohogopf.pdf
オランウータンの保護、熱帯雨林の回復を願って、オーストラリア人と日本人の教師夫婦が、竹馬に乗って、北海道宗谷岬から鹿児島佐多岬まで、歩きました。
出来ると思えば何でも出来るという事を、教え子たち若者に伝えたくて歩いたそうです。
そのお二人が、13時20分頃から50分頃まで、エフエム西東京(84.2MHz)でゲスト出演。
その後、14時30分から、田無のコール田無という会場で講演、トークショーに出演されます。
主催者からのご案内をコピーしました。
★★特別のご案内です。★★
明日、午後
たまには、「心のビタミン」になる話し聞いて見ませんか??
http://www.vivo.co.jp/ponngohogopf.pdf
あなたは子どもたちのどのような価値観、
どのような地球環境を残したいとお考えですか?
私たちは日常の生活スタイルを改めて、
「人類の未来を考えて行動」しないと
次世代の生きる地球環境は厳しい状況になるのは
明らかです。
オランウータンは生きていることが熱帯雨林の環境改善に
貢献しています。
わたしたち生物は、地球の多様な生態系に依存して生き、
生かされています。
その地球の生態系システムの根幹は、「森林」です。
文明の前に森林があり、文明のあとに砂漠あり」
「森の無い地球に人類の未来はない!」
森林のなかでも熱帯雨林は格別
人類の生存に不可欠な森です。
地球で生きてゆくために必要な酸素の50%を供給し、
地球上の生物種の約50%が生存・
さまざまな動植物が熱帯雨林に生かされています。
熱帯雨林は保護や維持のために「森の人」オランウータンが
大きな役割を果たしてきました。
1頭で約100haもの熱帯雨林の生態系を守ってきました。
しかし、人類の活動による伐採、焼畑、農地の拡大、都市の拡大、
牧場の拡大により熱帯雨林大幅に減少しています。
これ以上減らさない努力が私たち人類に求められています。
市民レベルで行動して、保護林を次世代に残すこと
現代に生きる人間の努めです。
●明日20日14時から西東京市田無町の「コール田無」で
(西武新宿線 田無駅(急行停車駅・高田馬場から約20分)徒歩8分
自分の人生の時間を、オランウータンと熱帯雨林の危機を
伝えるためにあえて、竹馬で日本縦断を果たした若いご夫婦
の話しが聞けます。
ぜひとも、この機会に参加して、いい話しに触れて頂きたいと
願っています。
http://www.vivo.co.jp/ponngohogopf.pdf
2010年03月14日
昨日のアスタ
田無駅北口のショッピングビルアスタの15周年記念イベント。
アスタ西東京社長末木達男氏(旧 田無市長)の話。
田無駅前再開発の話、
自治体が作った施設で、うまく行っている珍しい例、
かつて90パーセントだった市の持ち株が現在は20パーセント以下になっている、
その株式はアスタに関係する会社、個人などが持っている、
空き店舗が一つもない、
その秘訣は持ち分共有、などなど
なかなか知られていないアスタについて。
アスタ西東京社長末木達男氏(旧 田無市長)の話。
田無駅前再開発の話、
自治体が作った施設で、うまく行っている珍しい例、
かつて90パーセントだった市の持ち株が現在は20パーセント以下になっている、
その株式はアスタに関係する会社、個人などが持っている、
空き店舗が一つもない、
その秘訣は持ち分共有、などなど
なかなか知られていないアスタについて。

Posted by From Nishitokyo at
23:54
│Comments(0)
2010年03月14日
LEGEND アスタ15周年


アスタ15周年のLEGENDのライブ。
13時からは、15周年式典で、お祝いとして「乾杯の歌」。マイクなしであの音、オペラ歌手の凄さに圧倒された。
15時からたっぷり50分。カンツオーネ、イタリア歌曲、オペラ、日本の歌…。
「千の風にのって」は、200人くらいの方々がジーッと聞きいっていた。(目頭を押さえる方も)
そしてアンコールの「オーソレミヨ」は、メンバーが会場のあちらこちらに移動してお客様の中で歌ってくれた。
http://www.opera-legend.jp/
2010年03月12日
田無駅前アスタ15周年記念イベント 14日(日)


J:COM主催「ぐーたままつり」
13:00~14:00 J:COM番組収録(4月4日の週に放送)
13:00からアスタ15周年記念セレモニー
引き続いて、LEGEND(男声オペラ歌手5人ユニット)が、お祝いの歌を歌いあげます。
続いて、クイズ大会。
雨道ライブ (西東京の男性デュオ エフエム西東京「雨道のストリートラジオ」水曜23時からパーソナリティ。)
15:00~15:45 LEGENDライブ(エフエム西東京実施)
13時にお祝いの歌を歌ったLEGENDがライブを行います。
オペラの曲、カンツォーネ、日本の曲など。
前回アスタで歌った時には、歌声を聞いて店内から人が集まって来て、センターコートがいっぱいになりました。
2010年03月12日
田無駅前アスタ15周年 イベントご案内 13日(土)

これを記念してアスタではイベントや展示が行われています。
エフエム西東京では、13日(土)14(日)アスタ2階センターコートでイベントを開催いたします。
13日(土)
12:30~55 北脇貴士ライブ
相撲の力士の歌を歌うユニークな歌手です。
エフエム西東京日曜深夜24時から「北脇貴士の大相撲甚句」パーソナリティ。
13:15~50 トークショー「15周年アスタの歩み、そして次へ」
アスタ西東京社長 末木達男氏(旧田無市長)がアスタ開発から現在、そして今後について語ってくださいます。
アスタ開発の状況、自治体施行でスタートして黒字経営、そして自治体保有の資本比率は大幅にダウンして、ほぼ民間企業として空き店舗なしの経営などの秘訣などなど。
このトークショーは、エフエム西東京「ウイークエンドコンパス。」でそのまま生放送します。
※参考図書「分権時代の街づくり」末木達男 文芸社
15:00~15:45 田辺信男トリオライブ
ts 田辺信男 pf 高浜 和英 bs 小林真人
スタンダードジャズをお聞きいただきます。
田辺さんは、西東京在住でアスタでも定期的にライブを実施していました。そのライブを引き継ぐ形で現在毎月最終日曜日の午後「ジャズ・オン・サンデー」をアスタで実施しています。
2010年03月09日
東伏見の早稲田大学の教室
東伏見商栄会創立60周年、青年部設立30周年の記念講演会に参加。
早稲田の教室に行った。
これからの商店街はどうやって行けばよいかという意見を聞いてきた。
最近、亜細亜大学、獣医生命科学大学と教室に行く機会が続いているが、どの大学もきれいで勉強しやすい環境が整っている。さぞかし学生さんたちの勉学は進んでいる事だろうと想像する。
早稲田の東伏見キャンパスでは、これからも地元と結びついた形で講演会やセミナーなどを開いていくようだ。楽しみ。
早稲田の教室に行った。
これからの商店街はどうやって行けばよいかという意見を聞いてきた。
最近、亜細亜大学、獣医生命科学大学と教室に行く機会が続いているが、どの大学もきれいで勉強しやすい環境が整っている。さぞかし学生さんたちの勉学は進んでいる事だろうと想像する。
早稲田の東伏見キャンパスでは、これからも地元と結びついた形で講演会やセミナーなどを開いていくようだ。楽しみ。
Posted by From Nishitokyo at
00:36
│Comments(0)
2010年03月07日
西東京NPOフェス


この街にはこんなに素敵な人たちがいて、それぞれ一生懸命やっているというのがよくわかりました。
想いを持っている方々がたくさん。
でも、横のつながりがまだまだこれから。
今日のような事を積み重ねていくのかな?
もっと拡がれると思います。
西東京がより住みやすい街になるように願っています。
一緒にやっていきましょう。
Posted by From Nishitokyo at
23:42
│Comments(0)
2010年03月06日
おとなの飲み会
今日は月一回のおとなの飲み会。
原則60代以上の人たちの集まり。男性中心。
今日は、女子大生2名が参加してくれて、大きな変化あり。
オジサンたちが、これからの学生たちに社会人経験をうまく伝えられるかがポイントだった。
オジサンたちは、ついつい自分たちの話に夢中になり、これからの二人向けの話が少なかったかな。でもこれがおとなというのを見ていただくという意味では正解かな…。
オジサン、がんばろうね。
原則60代以上の人たちの集まり。男性中心。
今日は、女子大生2名が参加してくれて、大きな変化あり。
オジサンたちが、これからの学生たちに社会人経験をうまく伝えられるかがポイントだった。
オジサンたちは、ついつい自分たちの話に夢中になり、これからの二人向けの話が少なかったかな。でもこれがおとなというのを見ていただくという意味では正解かな…。
オジサン、がんばろうね。
Posted by From Nishitokyo at
21:34
│Comments(0)
2010年03月05日
大好き、って言えるかな…
昨日のこの西東京をより良くしようよ、というひばりが丘での会合から。
経営「者」コンサルタントの水野秀則さんが呼び掛けた若手の経営者の会。
そこで最初に二人ずつになって、それぞれお互いに自己紹介をしてください、その時に「○○が大好き」と入れて自己紹介をしてください、という条件が出た。
私は、何が大好きなんだかハッキリと言えなかった。
さらには、部下の大好きわかっていますか?お客様の大好きわかっていますか?
私は、自分でわからないくらいなので、とても部下やお客様の大好きまで…。
これから大好きと言える事を見つけよう!(自分のも、周りの人たちのも)
From Nishitokyoとして、西東京大好きって言いたいですね。
経営「者」コンサルタントの水野秀則さんが呼び掛けた若手の経営者の会。
そこで最初に二人ずつになって、それぞれお互いに自己紹介をしてください、その時に「○○が大好き」と入れて自己紹介をしてください、という条件が出た。
私は、何が大好きなんだかハッキリと言えなかった。
さらには、部下の大好きわかっていますか?お客様の大好きわかっていますか?
私は、自分でわからないくらいなので、とても部下やお客様の大好きまで…。
これから大好きと言える事を見つけよう!(自分のも、周りの人たちのも)
From Nishitokyoとして、西東京大好きって言いたいですね。
Posted by From Nishitokyo at
22:42
│Comments(0)
2010年03月05日
3つの「がい」
今日、大ベテラン経営コンサルタントの方と雑談をさせていただきました。
「夢」を持つ事はとても良い事。しかし、夢とは、誰かのために尽くすものであるという視点を忘れている人が多い。誰かのためになって初めて夢と言える、とおっしゃってました。
自分のためだけの夢は、欲になってしまう。
そして、3つの「がい」がある。
・一番下は、「やりがい」
・その上は、「働きがい」
・いちばん上は、「生きがい」
そして、四流は、やりがいすらない、三流はやりがいで仕事をしている、二流は働きがいで仕事、一流は仕事が生きがいになっている。
さて、自分の夢って何だろう、仕事って何だろう、おれの仕事は生きがいになっているだろうか、と想いを巡らしています。
From Nishitokyoとして、この街がより住みやすい街になるように仕事をして、それが生きがいになるよう目指します。
「夢」を持つ事はとても良い事。しかし、夢とは、誰かのために尽くすものであるという視点を忘れている人が多い。誰かのためになって初めて夢と言える、とおっしゃってました。
自分のためだけの夢は、欲になってしまう。
そして、3つの「がい」がある。
・一番下は、「やりがい」
・その上は、「働きがい」
・いちばん上は、「生きがい」
そして、四流は、やりがいすらない、三流はやりがいで仕事をしている、二流は働きがいで仕事、一流は仕事が生きがいになっている。
さて、自分の夢って何だろう、仕事って何だろう、おれの仕事は生きがいになっているだろうか、と想いを巡らしています。
From Nishitokyoとして、この街がより住みやすい街になるように仕事をして、それが生きがいになるよう目指します。
Posted by From Nishitokyo at
22:03
│Comments(0)
2010年03月04日
今日はひばりが丘
滅多に谷戸やひばりが丘では飲まないのですが、たまたま昨日今日と二日続きました。
今日は、西武線沿線の若手経営者の会と懇親会でした。
西武線沿線=多摩北部の盛り上がりを何とかしたいという我々の想いと、今日の主催者の想いが一致、参加してきました。
こうした動きがあちこちで起きて、西武線沿線が輝くようになって欲しいと願っています。
今日は、西武線沿線の若手経営者の会と懇親会でした。
西武線沿線=多摩北部の盛り上がりを何とかしたいという我々の想いと、今日の主催者の想いが一致、参加してきました。
こうした動きがあちこちで起きて、西武線沿線が輝くようになって欲しいと願っています。
Posted by From Nishitokyo at
21:47
│Comments(1)
2010年03月04日
昨日
谷戸で地元の方と飲みました。
いつもFMを聞いて下さっていて、地元のメディアとして役に立つと評価して下さっていただき、とてもうれしかったです。
居酒屋の茜屋のご主人は映画俳優。写真を見せていただきました。
3月3日という事でチラシ寿司も。
帰りはひばりが丘から上りの終電でした。
いつもFMを聞いて下さっていて、地元のメディアとして役に立つと評価して下さっていただき、とてもうれしかったです。
居酒屋の茜屋のご主人は映画俳優。写真を見せていただきました。
3月3日という事でチラシ寿司も。
帰りはひばりが丘から上りの終電でした。
Posted by From Nishitokyo at
17:18
│Comments(0)
2010年03月04日
2010年03月04日
終電だぁ!
久しぶりに西武池袋線の終電に乗った。何とか眠気と戦いながら、中村橋で無事下車。バスで阿佐ヶ谷へ、途中鷺宮へ。
ありが
ありが
Posted by From Nishitokyo at
01:06
│Comments(0)