2011年10月31日
2011年10月30日
総合防災訓練
10月29日(土)小金井公園で、東京都・小平市・西東京市・武蔵野市・小金井市の共同総合防災訓練が行われた。
参加された方々が口々に言っていたのは、こんなに大規模な訓練だとは想像していなかったという事だった。
という事は、事前の告知での説明が足りなかったか。
我々FM西東京の努力不足だけでなく、そもそも全メディアへのPRが不足していたのだと思う。
自衛隊は来るは、米軍は来る、海外からの支援部隊も登場、ヘリコプターが何機も飛び交い、ホバリングし、ライフライン、新しいメディアなどがPR。莫大な人とお金を掛けた訓練だった。
天気が良く、子供連れの参加者も多く、良い訓練だった。
訓練を知らずに来て、自由に遊べなかった方々は困ったかな?
4市の市民がそれぞれの町から小金井公園へ参集。
西東京市は、市内各所からあらかじめ呼びかけている方々を貸切バスでピックアップして、小金井公園近くの西東京市立上向台小学校に集合。そこから徒歩で小金井公園へ。
このブログで、これから少し写真などでフォローしていきます。
とりあえず、FM西東京のブースの近くでの様子です。
すごい人出。

FM西東京のブースの向かい側は、外国人の方々が参加集合。
東京都の職員が、無線インカムか何かで情報伝達。多くの外国人参加者がイヤフォンをしていました。

FM西東京ブースからレポート。
西東京市危機管理室の方に、お忙しいところをブースまで来てもらってインタビュー。放送までお待たせしてしまいごめんなさい。

終わりのセレモニー
参加された方々が口々に言っていたのは、こんなに大規模な訓練だとは想像していなかったという事だった。
という事は、事前の告知での説明が足りなかったか。
我々FM西東京の努力不足だけでなく、そもそも全メディアへのPRが不足していたのだと思う。
自衛隊は来るは、米軍は来る、海外からの支援部隊も登場、ヘリコプターが何機も飛び交い、ホバリングし、ライフライン、新しいメディアなどがPR。莫大な人とお金を掛けた訓練だった。
天気が良く、子供連れの参加者も多く、良い訓練だった。
訓練を知らずに来て、自由に遊べなかった方々は困ったかな?
4市の市民がそれぞれの町から小金井公園へ参集。
西東京市は、市内各所からあらかじめ呼びかけている方々を貸切バスでピックアップして、小金井公園近くの西東京市立上向台小学校に集合。そこから徒歩で小金井公園へ。
このブログで、これから少し写真などでフォローしていきます。
とりあえず、FM西東京のブースの近くでの様子です。
すごい人出。
FM西東京のブースの向かい側は、外国人の方々が参加集合。
東京都の職員が、無線インカムか何かで情報伝達。多くの外国人参加者がイヤフォンをしていました。
FM西東京ブースからレポート。
西東京市危機管理室の方に、お忙しいところをブースまで来てもらってインタビュー。放送までお待たせしてしまいごめんなさい。

終わりのセレモニー
2011年10月28日
田中優さんと小室等さん@練馬
11月2日(水)18時45分から、
練馬文化センターで、
田中優さんと小室等さんとの対談があります。
主催者のプログです。
http://ikejiri.exblog.jp/16486139/
ブログから
田中優さん、小室等さんが伝える「脱原発」のメッセージを!
11月2日、田中優&小室等 「原発」のない明日へ
お二人とも、福島原発の事故に深い衝撃を受け、そしてそれだからこそあらためて「脱原発」の思いを語ってくれるはずです。
田中優&小室等 「原発」のない明日へ ~子どもと地球の未来のために~
●11月2日(水)6時45分 開演
●文化センター小ホール (練馬駅北口すぐ)
●一般1,000円、学生500円。中学生以下、無料
お申し込み、お問い合わせは市民の声ねりま5933-0108、siminnokoe@nifty.comへ
練馬文化センターで、
田中優さんと小室等さんとの対談があります。
主催者のプログです。
http://ikejiri.exblog.jp/16486139/
ブログから
田中優さん、小室等さんが伝える「脱原発」のメッセージを!
11月2日、田中優&小室等 「原発」のない明日へ
お二人とも、福島原発の事故に深い衝撃を受け、そしてそれだからこそあらためて「脱原発」の思いを語ってくれるはずです。
田中優&小室等 「原発」のない明日へ ~子どもと地球の未来のために~
●11月2日(水)6時45分 開演
●文化センター小ホール (練馬駅北口すぐ)
●一般1,000円、学生500円。中学生以下、無料
お申し込み、お問い合わせは市民の声ねりま5933-0108、siminnokoe@nifty.comへ
2011年10月28日
FM西東京明日は災害支援と防災訓練

↑をクリックすると、今日の朝日新聞のむさしの版の記事が読めます。
総合防災訓練と災害支援
FM西東京は、災害支援を続けていますが、明日の東京都・小平市・西東京市・武蔵野市・小金井市の総合防災訓練では、朝8時から特番で訓練の様子を伝えるだけでなく、福島のFMポコと電話をつないで現地の様子もお聞きします。
また、むさしのFMとの連携部分もあります。
さらに、FM西東京の小金井公園のブースでは、緊急告知ラジオ(こくっち)を揃えて、稼働試験放送も行います。
スイッチを切っていても、緊急信号で自動的にFM西東京が聞こえるように出来るラジオです。
また、会場及びその他の場所から、ツイッターで情報を送って、それを放送に活用するという事も行います。
訓練に参加出来ない方も、ツイッターをフォローして、FM西東京をサイマル放送でお聞きになるとよくわかると思います。
東京都・小平市・西東京市・武蔵野市・小金井市の共同総合防災訓練は、
明日29日(土)午前8時から正午まで行われます。(西東京市が8時からで、全体は9時から)
2011年10月26日
東大農場の将来を考えよう
2011年10月25日
自由学園 南沢フェスティバル


↑クリックすると大きくなってプログラムが読めます。
11月3日(祭・木)東久留米市の自由学園で、
南沢フェスティバルという学園祭が行われます。
11月3日10時~16時
薪でご飯を炊く会
親子体操
弦楽合奏を楽しむ
サッカーやラグビーの試合
バザー
作品展などなど
西武池袋線ひばりが丘南口から徒歩10分ほど。
http://www.jiyu.ac.jp/
またこんなイベントもあります。
おとなのための朗読の会
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
おとといの10/23(日)には、「南沢音楽祭」が行われました。
これは地域懇談会での話し合いから始まって、地元の市民と自由学園が一緒にやりましょうという事で第一回が開かれました。
◯アネモス弦楽四重奏団
東久留米やその周辺の方で編成されているプロの演奏家集団。
◯自由学園男子部高等科合唱
クラブ活動ではなく、3年生全員と2年生の有志で構成。
迫力のある男声合唱を聞けました。
◯自由学園ウインドオーケストラ
高等科の男子、女子、最高学部で編成。
男子の方が多い吹奏楽団。
日本の愛唱歌、ウエストサイドストーリーからなど聞き馴染みの曲でした。
◯西東京ジュニアオーケストラ
西東京市及び近隣の小中高生中心のオーケストラ。
ドボルザークの交響曲第8番、2、3楽章
虹の彼方へ、サウンドミュージックメドレーなど
最後はとなりのトトロなどを演奏、会場は歌で参加。
2011年10月21日
東大農場 収穫祭
東大生態調和農学機構(旧東大農場)で収穫祭
10月22日(土)10時から15時
生態調和農学機構西東京キャンパス(旧東大農場,西東京市緑町1-1-1)
西武新宿線田無駅から徒歩5分のところに
こんな広大な農場、演習林が。
雨天を想定したイベントだそうです。
農場博物館には、古い農具などが展示されています。体験も出来るようです。
イネ研究では、世界的視野での、食糧または再生可能エネルギー源としての'イネ'研究。パネル展示。
トラクター・コンバインなどの農業機械展示。
農産物販売: 東大農学部生の実習教育で生産した農産物
10時30分から'お米'
12時から'さわし柿'
午後1時から観葉植物や花蓮の花托
など販売。
いずれも数に限りがありますので、購入個数を制限。
ひまわり搾油体験: 夏の'ひまわり迷路'が名物となりつつある西東京市との共同事業「ひまわりプロジェクト DE OIL」の活動紹介や、ひまわり油の機械搾りの実演、手搾り体験。
「東大農場(東大生態調和農学機構)はどう変わるか? その将来像とまちづくり」
市民団体「東大農場・演習林の存続を願う会」と東大農場共催
活動報告と今後の予定についてパネル展示。
http://www.isas.a.u-tokyo.ac.jp/detail/index.php?id=56
10月22日(土)10時から15時
生態調和農学機構西東京キャンパス(旧東大農場,西東京市緑町1-1-1)
西武新宿線田無駅から徒歩5分のところに
こんな広大な農場、演習林が。
雨天を想定したイベントだそうです。
農場博物館には、古い農具などが展示されています。体験も出来るようです。
イネ研究では、世界的視野での、食糧または再生可能エネルギー源としての'イネ'研究。パネル展示。
トラクター・コンバインなどの農業機械展示。
農産物販売: 東大農学部生の実習教育で生産した農産物
10時30分から'お米'
12時から'さわし柿'
午後1時から観葉植物や花蓮の花托
など販売。
いずれも数に限りがありますので、購入個数を制限。
ひまわり搾油体験: 夏の'ひまわり迷路'が名物となりつつある西東京市との共同事業「ひまわりプロジェクト DE OIL」の活動紹介や、ひまわり油の機械搾りの実演、手搾り体験。
「東大農場(東大生態調和農学機構)はどう変わるか? その将来像とまちづくり」
市民団体「東大農場・演習林の存続を願う会」と東大農場共催
活動報告と今後の予定についてパネル展示。
http://www.isas.a.u-tokyo.ac.jp/detail/index.php?id=56
2011年10月21日
大震災と地域メディア

↑ クリックすると大きくなります。
大震災と社会情報、地域メディア
~そのとき地域のメディアはどう動いたのか~
被災したその現場で、どのような情報が必要で、実際にいかなる情報が流通したのか。
そのときに、地域の新聞、コミュニティFM、ケーブルテレビはどのような役割を果たしたのか。
10月22日(土)
13時~15時(開場12時45分)
目白大学新宿キャンパス 研心館
報告者&パネリスト
石巻日日新聞 近江弘一氏
いわき市民コミュニティ放送 安倍正明氏
宮城ケーブルテレビ 設楽泰久氏
目白大学
西武新宿線中井駅 下車8分
詳しくは、
http://www.mejiro.ac.jp/event/event2011/111022_towa.html
2011年10月17日
被災地仮設住宅へ消火器を贈ろう


↑クリックすると大きくなり、読めます。
FM西東京では、10/29(土)まで、
被災地の仮設住宅に消火器を贈ろう
というキャンペーンを行なっています。
街に飛び出しているレポーターが募金箱を持っています。
また、お振込みいただける場合は、
http://842fm.west-tokyo.co.jp/index.html
FM西東京ホームページまたは上の黄色いチラシの銀行口座までお願いします。(いくらからでも)
一戸一戸のお宅に消火器が備えられている仮設住宅は少ないようです。
集まったお金は、一般社団法人(準備中)東北ライジングを通して、被災地の仮設住宅に消火器を贈るために使われます。
上の黄色いチラシは、先日西東京市内の朝日新聞販売店のご厚意で折り込まれたものです。
協賛していただいたみなさまのご協力で印刷が出来ました。また、オーロラ印刷さんは紙を色付きにして下さいました。
協賛:アート住宅・あいおいニッセイ同和損害保険・自由学園・しょうもん・西武信用金庫・チョーサンズグリル・西東京ビジネス交流会・風風ラーメン・ホームページサポート・ミリオンスマイル・ライツコーポレーション
一方、昨日(16日)の朝日新聞には、
「ストーブ使いたいけど」「暖はとれても火事が怖い」
という仮設住宅の状況の記事が、
ボヤの写真とともに掲載されていました。(上の画像をクリックすると読めます。)
仮設住宅には、エアコンは設置されていますが、ストーブは火事の心配から使いにくいようですが、
暖かさは、エアコンよりストーブのようです。
2011年10月12日
東京都・小平市・西東京市・武蔵野市・小金井市合同総合防災訓練

↑ クリックすると大きくなります。
10/29(土)午前9時から小金井公園で
東京都と小平市、西東京市、武蔵野市、小金井市の合同防災訓練が行われます。
各市の市報などでもう既にお知らせが届いているところもあるかと思います。
東日本大震災を受けて、例年とは違った訓練になるようです。
◯東京都・小平市・西東京市・武蔵野市・小金井市合同総合防災訓練
・10月29日(土)9時から正午。(西東京市は午前8時開始)
・小金井公園全域を使用。
西東京市は、合同防災訓練が始まる前の、8時から訓練を開始して、市内全域からバスで、
いっとき避難場所として、上向台小学校に集まり、そこから小金井公園の会場に移動します。
また、上向台小学校では、避難所開設訓練が行われます。
従って、西東京市では、7時45分から訓練開始となり、FM西東京でも訓練開始の非常放送があります。
FM西東京では特別番組で放送をしていきます。
小金井公園にはFM西東京の特設ブースを設置します。
小金井公園では、ヘリコプターや様々な車両が集合したり、ライフライン各社が説明ブースを設置したり、
4市の市民の共助による、救出救助訓練も行われます。
おとなの市民同士が協力して救助訓練をするだけではなく、小学生、中学生、高校生も協力して救出訓練をおこないます。
例年と違って、シナリオを知らせないで行うという、より実践的な訓練も行われます。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/news/231011sougoukunren.pdf