2011年12月13日
ひばりが丘PARCOで、東北グランマのクリスマスオーナメント
震災で仕事を失った女性たちが、手作りで作ったクリスマスオーナメント。

石巻市北上町 十三浜 大指(おおざし)
岩手県久慈市、陸前高田市で被災した女性たちを今回グランマと呼んでいます。
オーガニックコットンを手作りでクリスマスのオーナメントにしました。
各地で売られていますが、
ひばりが丘パルコ
で販売されます。
12/16(金)17(土)18(日)の三日間限定。
オーナメントは、小さいタイプが5個で1,000円
大きいのは1個で1,000円です。
予定の数がなくなり次第終了です。
このサイトには、グランマたちが作っている様子などが動画で見る事が出来ます。
オーナメントの写真もあります。
http://www.avantijapan.co.jp/xmas/xmas2011.html
宮城県石巻市北上町十三浜 大指(おおざし)
「十三浜わかめ」等の名産品で知られる漁場。
そこで働き続けてきたお母さん10数名からは、
手縫いの「オーナメント小タイプ」をお届けします。
岩手県久慈市
津波で設備などが全壊した縫製工場も手伝いながら、
大小両タイプを製造します。
岩手県陸前高田市
市内で建屋が無事だった企業はわずか4社。
うち1社下着製造メーカーがサポートしながら、
グランマが大小両タイプを製造します。

石巻市北上町 十三浜 大指(おおざし)
岩手県久慈市、陸前高田市で被災した女性たちを今回グランマと呼んでいます。
オーガニックコットンを手作りでクリスマスのオーナメントにしました。
各地で売られていますが、
ひばりが丘パルコ
で販売されます。
12/16(金)17(土)18(日)の三日間限定。
オーナメントは、小さいタイプが5個で1,000円
大きいのは1個で1,000円です。
予定の数がなくなり次第終了です。
このサイトには、グランマたちが作っている様子などが動画で見る事が出来ます。
オーナメントの写真もあります。
http://www.avantijapan.co.jp/xmas/xmas2011.html
宮城県石巻市北上町十三浜 大指(おおざし)
「十三浜わかめ」等の名産品で知られる漁場。
そこで働き続けてきたお母さん10数名からは、
手縫いの「オーナメント小タイプ」をお届けします。
岩手県久慈市
津波で設備などが全壊した縫製工場も手伝いながら、
大小両タイプを製造します。
岩手県陸前高田市
市内で建屋が無事だった企業はわずか4社。
うち1社下着製造メーカーがサポートしながら、
グランマが大小両タイプを製造します。
2011年11月22日
フクシマの今を聞く
2011年11月10日
日本財団フォーラム
CANPAN・NPOフォーラム
CANPAN・NPOフォーラム
11月12日(土)午後
「情報開示と発信で資源を循環させる~復興支援~」
USTREAM中継もあります。
CANPAN・NPOフォーラム「情報開示と発信で資源を循環させる」
テーマ:復興支援~「何をしたか」ではなく、あえて「何を発信したか」~
日時:2011年11月12日(土)13:00~17:00(受付開始12:40)
場所: 日本財団ビル2階大会議室(東京都港区赤坂1-2-2)
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html
対象者:NPO、中間支援組織、助成機関、復興支援関係者、IT系のプロボノ等
参加費:無料(交流会のみ参加費1,000円)
13:00~15:00 第1部 緊急支援時の情報発信と資源循環を考える
15:10~17:00 第2部 これからの復興支援を考える
詳細はこちら→ http://blog.canpan.info/cpforum/archive/2
UST中継はこちら→ http://www.ustream.tv/user/NipponFoundation
CANPAN・NPOフォーラム
11月12日(土)午後
「情報開示と発信で資源を循環させる~復興支援~」
USTREAM中継もあります。
CANPAN・NPOフォーラム「情報開示と発信で資源を循環させる」
テーマ:復興支援~「何をしたか」ではなく、あえて「何を発信したか」~
日時:2011年11月12日(土)13:00~17:00(受付開始12:40)
場所: 日本財団ビル2階大会議室(東京都港区赤坂1-2-2)
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html
対象者:NPO、中間支援組織、助成機関、復興支援関係者、IT系のプロボノ等
参加費:無料(交流会のみ参加費1,000円)
13:00~15:00 第1部 緊急支援時の情報発信と資源循環を考える
15:10~17:00 第2部 これからの復興支援を考える
詳細はこちら→ http://blog.canpan.info/cpforum/archive/2
UST中継はこちら→ http://www.ustream.tv/user/NipponFoundation
2011年11月04日
大震災とフクシマ
2011年10月21日
大震災と地域メディア

↑ クリックすると大きくなります。
大震災と社会情報、地域メディア
~そのとき地域のメディアはどう動いたのか~
被災したその現場で、どのような情報が必要で、実際にいかなる情報が流通したのか。
そのときに、地域の新聞、コミュニティFM、ケーブルテレビはどのような役割を果たしたのか。
10月22日(土)
13時~15時(開場12時45分)
目白大学新宿キャンパス 研心館
報告者&パネリスト
石巻日日新聞 近江弘一氏
いわき市民コミュニティ放送 安倍正明氏
宮城ケーブルテレビ 設楽泰久氏
目白大学
西武新宿線中井駅 下車8分
詳しくは、
http://www.mejiro.ac.jp/event/event2011/111022_towa.html
2011年10月17日
被災地仮設住宅へ消火器を贈ろう


↑クリックすると大きくなり、読めます。
FM西東京では、10/29(土)まで、
被災地の仮設住宅に消火器を贈ろう
というキャンペーンを行なっています。
街に飛び出しているレポーターが募金箱を持っています。
また、お振込みいただける場合は、
http://842fm.west-tokyo.co.jp/index.html
FM西東京ホームページまたは上の黄色いチラシの銀行口座までお願いします。(いくらからでも)
一戸一戸のお宅に消火器が備えられている仮設住宅は少ないようです。
集まったお金は、一般社団法人(準備中)東北ライジングを通して、被災地の仮設住宅に消火器を贈るために使われます。
上の黄色いチラシは、先日西東京市内の朝日新聞販売店のご厚意で折り込まれたものです。
協賛していただいたみなさまのご協力で印刷が出来ました。また、オーロラ印刷さんは紙を色付きにして下さいました。
協賛:アート住宅・あいおいニッセイ同和損害保険・自由学園・しょうもん・西武信用金庫・チョーサンズグリル・西東京ビジネス交流会・風風ラーメン・ホームページサポート・ミリオンスマイル・ライツコーポレーション
一方、昨日(16日)の朝日新聞には、
「ストーブ使いたいけど」「暖はとれても火事が怖い」
という仮設住宅の状況の記事が、
ボヤの写真とともに掲載されていました。(上の画像をクリックすると読めます。)
仮設住宅には、エアコンは設置されていますが、ストーブは火事の心配から使いにくいようですが、
暖かさは、エアコンよりストーブのようです。
2011年09月25日
FM西東京 仮設住宅に消火器を

FM西東京では、防災震災復興キャンペーンを実施中。
被災地に想いを寄せ続けていく、そのために、レギュラーの番組や特番、そしてキャンペーンを行っています。
仮設住宅には、一応消火器が備えてありますが、それぞれの世帯に全部揃っているわけではありません。
もう暖房を使う季節になってしまいました。
FM西東京では、東北ライジングのキャンペーンに参加して、仮設住宅に消火器を贈るキャンペーンを行なっています。
消火器メーカーの協力を得て、1本4,000円で贈ることが出来ます。
明日月曜日か明後日火曜日に、西東京市内で宅配される朝日新聞には、この黄色いチラシが入ります。
このチラシ印刷は、10以上の企業、個人が協賛してくださって出来上がりました。
また、朝日新聞販売店市内6店のご協力もあり、実現しました。
2011年09月23日
復興支援のための30日連続セミナー開催!!
「GINZA☆30DAYS」
9月23日から10月22日までの30日間連続、銀座三丁目の「文祥堂イベントホール」にて。さまざまな非営利団体や企業が参加してセミナー、トークライブ、報告会など多彩なイベントを行います。
こちらのサイトに一ヶ月間のスケジュールが出ています。
http://tohokurising.org/?p=441
多摩エリアの情報ではありませんが、このイベントをまとめている竹井さんには番組に出ていただいたり、いろいろ震災支援で教えていただいています。
FM西東京では、被災地の仮設住宅に消火器を贈ろうと現在キャンペーンをしています。この消火器キャンペーンは、東北ライジングが行っているキャンペーンにご一緒させていただいています。
明日、二日目は、午後2時から
被災地に駆けつけた海上自衛隊員の方がいらして、海から見た被災地のお話をしてくださいます。
「GINZA☆30DAYS」
場所:文祥堂イベントホール(東京都中央区銀座3-4-12 文祥堂銀座ビル2階)
主催:東北ライジング
共催:SoooooS.(スース) ソーシャルアカデミー
協賛:株式会社文祥堂
協力:株式会社venusact(ヴィーナスアクト) ソーケングループ
9月23日から10月22日までの30日間連続、銀座三丁目の「文祥堂イベントホール」にて。さまざまな非営利団体や企業が参加してセミナー、トークライブ、報告会など多彩なイベントを行います。
こちらのサイトに一ヶ月間のスケジュールが出ています。
http://tohokurising.org/?p=441
多摩エリアの情報ではありませんが、このイベントをまとめている竹井さんには番組に出ていただいたり、いろいろ震災支援で教えていただいています。
FM西東京では、被災地の仮設住宅に消火器を贈ろうと現在キャンペーンをしています。この消火器キャンペーンは、東北ライジングが行っているキャンペーンにご一緒させていただいています。
明日、二日目は、午後2時から
被災地に駆けつけた海上自衛隊員の方がいらして、海から見た被災地のお話をしてくださいます。
「GINZA☆30DAYS」
場所:文祥堂イベントホール(東京都中央区銀座3-4-12 文祥堂銀座ビル2階)
主催:東北ライジング
共催:SoooooS.(スース) ソーシャルアカデミー
協賛:株式会社文祥堂
協力:株式会社venusact(ヴィーナスアクト) ソーケングループ
2011年09月16日
ぼくらのあそびは、おわらない 続報
先日ご案内した、18日のだがしや楽校の続報です。
主催の子どもアミーゴ西東京が、夏休みに西東京に招いたいわき市の学童クラブから、現地の子どもや親が、だがしや楽校にやってきます。
8月に西東京で思いっきり遊んで帰った、いわき市の児童館の子どもや親、指導員の方など14人が、だがしや楽校にやってきてくれるそうです。
だがしや楽校は、
18日(日)11時から14時
西東京市向台町2-5-1の向台公園で。
子どもたちは、ちょとしたお小遣いを持って集合。
主催は、
特定非営利活動法人 子どもアミーゴ西東京 事務局
TEL&FAX 042-478-0056
Email jimukyoku@kodomoamigo.org
Website http://www.kodomoamigo.org
主催の子どもアミーゴ西東京が、夏休みに西東京に招いたいわき市の学童クラブから、現地の子どもや親が、だがしや楽校にやってきます。
8月に西東京で思いっきり遊んで帰った、いわき市の児童館の子どもや親、指導員の方など14人が、だがしや楽校にやってきてくれるそうです。
だがしや楽校は、
18日(日)11時から14時
西東京市向台町2-5-1の向台公園で。
子どもたちは、ちょとしたお小遣いを持って集合。
主催は、
特定非営利活動法人 子どもアミーゴ西東京 事務局
TEL&FAX 042-478-0056
Email jimukyoku@kodomoamigo.org
Website http://www.kodomoamigo.org
2011年09月09日
FM西東京明日は災害支援特番
FM西東京では、東日本大震災から半年を前に、明日9月10日(土)に特番を放送します。
通常番組の構成を変えて、通常番組の中で、被災地の方、支援活動をしている方などをゲストにお迎えして、午前11時~午後5時まで放送します。
11時~「西東京タウンボイス」
[トピックスコーナー]:
・西東京市や小平市、東久留米市のこれまでの取り組みや今後の対応。
・被災地で支援活動をしている市職員などの状況。
[電話インタビューコーナー]:
竹井喜昭)さん(東北復興支援プロジェクト「東北ライジング」代表理事)
・主に岩手県、宮城県、福島県沿岸部の復興のために、農業や漁業、音楽、美容など
幅広いジャンルでさまざまなプロジェクトを立ち上げ中。
・消火器メーカーの協力を得て、岩手県大船渡市の大船渡北小学校の仮設住宅の
各世帯に消火器を贈り、現在は次に贈る仮設住宅を調整中。
[電話インタビューコーナー]:
新井典子さん(SENDAI青い鳥PROJECT事務局)
・仙台市民が「私たちに出来ることは何だろう?」と考え立ち上げたプロジェクト。
・震災孤児を支援し、見守っていきたいというメンバーで構成。
・今後、さまざまなイベントで支援金を集め、震災孤児に贈る予定。
12時~「ウィークエンドコンパス。」
[電話インタビューコーナー]:
須藤なつめさん(福島県郡山市在住、働きながら小学生と中学生を子育て中)
・現状を市民の視点から
(郡山市は中通りに位置し、原発からは大分、距離があるが放射線量の高い地域)。
・学校でも県外に避難(転校)する子供たちが多い。
[スタジオゲスト]
吉三(きちさん)寿(じゅ) 華(か)秀(しゅう)さん(西東京市の日本舞踊「吉三(きちさん)寿流(じゅりゅう)」の二世家元)
・8月、気仙沼・陸前高田・大船渡の福祉施設を訪れ、チャリティー公演を実施
・演目は「北国の春」「津軽恋女」「長唄の深川しぐれ」「炭坑節」。
13時~「E-Tama」(調布、むさしの、西東京3局生放送)
・西東京、武蔵野、調布3市の防災担当者に、震災後の取り組みについてインタビュー。
・東京ガス 地震の時の3つのポイント。ガスメーターの復帰方法など。
15時~「WEEKLY MUSIC TOP20」(ゲストコーナー 15時半~16時)
[スタジオゲスト]
あきば たまみさん
(福島市出身の絵本作家・イラストレーター・シンガーソングライター)
・「ちいさいいのち」をテーマに絵を描いたり、歌をうたったりしているアーティスト。
・都内周辺で福島の支援・復興などを目的としたライブイベントなどを主催。
FM西東京では、この後、10月29日(土)の西東京市、小平市、小金井市、武蔵野市、東京都の合同総合防災訓練も、特番体制で中継。
また、現在、被災地支援として、仮設住宅に消火器を贈る募金活動も行っています。
通常番組の構成を変えて、通常番組の中で、被災地の方、支援活動をしている方などをゲストにお迎えして、午前11時~午後5時まで放送します。
11時~「西東京タウンボイス」
[トピックスコーナー]:
・西東京市や小平市、東久留米市のこれまでの取り組みや今後の対応。
・被災地で支援活動をしている市職員などの状況。
[電話インタビューコーナー]:
竹井喜昭)さん(東北復興支援プロジェクト「東北ライジング」代表理事)
・主に岩手県、宮城県、福島県沿岸部の復興のために、農業や漁業、音楽、美容など
幅広いジャンルでさまざまなプロジェクトを立ち上げ中。
・消火器メーカーの協力を得て、岩手県大船渡市の大船渡北小学校の仮設住宅の
各世帯に消火器を贈り、現在は次に贈る仮設住宅を調整中。
[電話インタビューコーナー]:
新井典子さん(SENDAI青い鳥PROJECT事務局)
・仙台市民が「私たちに出来ることは何だろう?」と考え立ち上げたプロジェクト。
・震災孤児を支援し、見守っていきたいというメンバーで構成。
・今後、さまざまなイベントで支援金を集め、震災孤児に贈る予定。
12時~「ウィークエンドコンパス。」
[電話インタビューコーナー]:
須藤なつめさん(福島県郡山市在住、働きながら小学生と中学生を子育て中)
・現状を市民の視点から
(郡山市は中通りに位置し、原発からは大分、距離があるが放射線量の高い地域)。
・学校でも県外に避難(転校)する子供たちが多い。
[スタジオゲスト]
吉三(きちさん)寿(じゅ) 華(か)秀(しゅう)さん(西東京市の日本舞踊「吉三(きちさん)寿流(じゅりゅう)」の二世家元)
・8月、気仙沼・陸前高田・大船渡の福祉施設を訪れ、チャリティー公演を実施
・演目は「北国の春」「津軽恋女」「長唄の深川しぐれ」「炭坑節」。
13時~「E-Tama」(調布、むさしの、西東京3局生放送)
・西東京、武蔵野、調布3市の防災担当者に、震災後の取り組みについてインタビュー。
・東京ガス 地震の時の3つのポイント。ガスメーターの復帰方法など。
15時~「WEEKLY MUSIC TOP20」(ゲストコーナー 15時半~16時)
[スタジオゲスト]
あきば たまみさん
(福島市出身の絵本作家・イラストレーター・シンガーソングライター)
・「ちいさいいのち」をテーマに絵を描いたり、歌をうたったりしているアーティスト。
・都内周辺で福島の支援・復興などを目的としたライブイベントなどを主催。
FM西東京では、この後、10月29日(土)の西東京市、小平市、小金井市、武蔵野市、東京都の合同総合防災訓練も、特番体制で中継。
また、現在、被災地支援として、仮設住宅に消火器を贈る募金活動も行っています。
2011年08月31日
三陸大指産ワカメ 復興絆プロジェクト

復興支援で、こんなプロジェクトが動いています。
宮城県石巻市北上町十三浜大指(おおざし)
という小さな集落の方々です。
大指は、人口180人の小さな集落で、取り残された被災地と言われて来ました。
そこで様々な継続的な支援が行われています。
そのなかのひとつのワカメプロジェクトです。
三陸大指産ワカメ 復興絆プロジェクト
http://oozashi-wakame.com/index.html
このワカメプロジェクトをはじめとして、大指関連でいくつものプロジェクトが動いていて、
それを中心になって動いている方が、西東京市の高齢者施設を運営している方です。
カルテのクラウド保存→どこへ避難しても閲覧出来る。
漁船を贈る
コットンのクリスマスオーナメント制作
子どもたちの交流ハウスの制作
など大指という地区復興に動いています。
復興絆プロジェクト サポートチーム
増山茂 (日本登山医学会理事 東京都)
藤井利晃(㈱ミナトマネジメント代表 東京都)
長崎聡子(㈱マイス代表 東京都)
尾林和子(東京聖新会理事 東京都)
赤坂友紀(㈱本田技研広報 東京都)
西山豊 (株式会社SOLIDBOND代表 京都市)
枇杷友美樹(神戸ヘルスフーズ代表 神戸市)
島田和昭 (島田ガイド事務所代表 芦屋市)
2011年07月27日
震災前、後での情報ツールの使われ方
情報支援プロボノ・プラットフォーム
というチームが、
震災の際に、どんなツールを使ったか、役に立ったか
という調査の中間発表をしました。
http://www.ispp.jp/
震災の前、震災時、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後の状況がわかります。
ラジオ、テレビ、電話・・・、何が使われたか、役に立ったかなど。
岩手、宮城、福島での調査です。
ラジオがとても役に立っているのがハッキリとわかります。
その他、インターネットでもどのサイトやサービスが見られているかがよくわかります。
どうぞご参考に。
http://www.ispp.jp/archives/653
というチームが、
震災の際に、どんなツールを使ったか、役に立ったか
という調査の中間発表をしました。
http://www.ispp.jp/
震災の前、震災時、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後の状況がわかります。
ラジオ、テレビ、電話・・・、何が使われたか、役に立ったかなど。
岩手、宮城、福島での調査です。
ラジオがとても役に立っているのがハッキリとわかります。
その他、インターネットでもどのサイトやサービスが見られているかがよくわかります。
どうぞご参考に。
http://www.ispp.jp/archives/653
2011年07月25日
被災地ボランティア活動 変更
陸前高田へ行こう!
西東京市社会福祉協議会が募集しているボランティア活動の期間が短くなって参加しやすくなりました。
水曜出発の土曜帰りです。
水曜に西東京市を出発して、木金の二日間陸前高田の現地での作業、土曜に戻ってくるというスケジュールです。
食事はついていませんが、泊まる場所は確保されています。(陸前高田から1時間くらいの気仙郡住田町内の公民館を予定)
西東京市在住・在勤・在学の18才以上というのが条件です。
詳しくは、社会福祉協議会のサイトを見てください。
http://www.furemachi.jp/fukkou-v/fukkou-v.pdf
042-438-3771
****************************************
私は、7/15,16でこのボランティア活動とは別に陸前高田、釜石、大船渡、気仙沼などに行ってきました。
陸前高田の街には、まだまだ人の手を必要とする所がたくさんあります。
(他の街でもまだまだあります。)
もう既に新聞雑誌TVなどで十分に目にしていると思いますが、みなさまにもぜひ、今の状況を自分の目で確かめ、心で感じてきていただきたいと思います。
私が、現地から帰ってきて一番衝撃を受けたのは、サイトで見つけたこの写真でした。
http://tamagazou.machinami.net/rikuzentakatashigaichi.htm
普段我々が見慣れているこの写真の風景が・・・。
http://tamagazou.machinami.net/tanashi.htm
西東京市社会福祉協議会が募集しているボランティア活動の期間が短くなって参加しやすくなりました。
水曜出発の土曜帰りです。
水曜に西東京市を出発して、木金の二日間陸前高田の現地での作業、土曜に戻ってくるというスケジュールです。
食事はついていませんが、泊まる場所は確保されています。(陸前高田から1時間くらいの気仙郡住田町内の公民館を予定)
西東京市在住・在勤・在学の18才以上というのが条件です。
詳しくは、社会福祉協議会のサイトを見てください。
http://www.furemachi.jp/fukkou-v/fukkou-v.pdf
042-438-3771
****************************************
私は、7/15,16でこのボランティア活動とは別に陸前高田、釜石、大船渡、気仙沼などに行ってきました。
陸前高田の街には、まだまだ人の手を必要とする所がたくさんあります。
(他の街でもまだまだあります。)
もう既に新聞雑誌TVなどで十分に目にしていると思いますが、みなさまにもぜひ、今の状況を自分の目で確かめ、心で感じてきていただきたいと思います。
私が、現地から帰ってきて一番衝撃を受けたのは、サイトで見つけたこの写真でした。
http://tamagazou.machinami.net/rikuzentakatashigaichi.htm
普段我々が見慣れているこの写真の風景が・・・。
http://tamagazou.machinami.net/tanashi.htm
2011年07月19日
被災地視察
先週15(金)16(土)の二日間で駆け足で被災地を訪ねてきました。
力仕事のボランティアは、却ってご迷惑になるだろうなと、なかなか自分が行くという理由を見つけられませんでした。
また、こちらでラジオなどで発信をしていくのが役割なので、それに専念しているという行けない理由を持っていました。
そんな時、「社会貢献でメシを食う」の著者竹井善昭さんがFM西東京に打合せにいらした時に、「とにかく被災地に行って見てきて欲しい、それも早く行って欲しい、地元の方々も来るだけで良いから見て欲しいと言っていらっしゃる」という事を言ってくださいました。
その言葉を聞いた時からスケジュールを調整していました。そして行けるのはここしかないという事で行ってきました。
4ヶ月経ってもこの状態なのかという事と、とにかく広い範囲だという事です。
これは無力感に陥ってしまいそうです。
しかし、この状態でも明るく元気にさわやかに活躍している方々がいらして、周りを引っ張っていらっしゃいます。そんな方々とお会いで来て良かったです。可能性が見えています。これからが期待出来ます。
帰ってきて、これからも自分のやれる事をもっとやっていこうと思っています。
FM西東京としてもやれる事があります。
これから進めていきます。
7/15(金)朝6時大泉インターに乗って、13時には陸前高田市の海岸にいました。
その後、西東京市社会福祉協議会の職員が陸前高田市の災害ボランティアセンターで現地スタッフとして働いているので、仕事の合間にお話を伺いました。
その後、大槌町の漁師さんで、今回ラジオがすごく役立っている、臨時ではなくちゃんとコミュニティFMを立ち上げたいとい想いをお持ちの方とお話をしました。
宿泊は、釜石市で仮営業を始めてまだ空調が動いていないホテルに宿泊。
すぐ近くに、2階まで水に浸かったけど、昨日から再開したという養老乃瀧で食事。地元の方々がうれしそうな顔で挨拶を交わし、飲んでいらっしゃいました。
16(土)は、大船渡の臨時災害放送局の方とお話。市役所のスタジオから、NHKでなどのアンテナが並ぶ山の上までSTL(無線)で飛ばして、30Wで放送しているという本格的な局でした。また、そこを運営していらっしゃる方が若いですが、地元の事をしっかりと伝えていくという方で、これからますます楽しみです。
その後、海岸沿いに45号線を走り、気仙沼、南三陸、石巻、松島、塩竈、仙台と周り、24時過ぎに東京に戻ってきました。
一日走っても、まだ被災地の三分の一も走っていないというこの広大な被災地。神戸のようにひとつの街が崩れたのとは規模が違い過ぎます。
これから長い期間、想いを寄せ続けていく事だと思っています。
みなさまもぜひ一度被災地を見てください。
また、見るだけでなく、活動をしたい方、西東京社会福祉協議会が募集しているバスツアーに参加して、片付けをしてきてください。人ではいくらでも必要です。とにかく4ヶ月経ってまだこれなのか、という状態です。
とりあえずご報告まで。
力仕事のボランティアは、却ってご迷惑になるだろうなと、なかなか自分が行くという理由を見つけられませんでした。
また、こちらでラジオなどで発信をしていくのが役割なので、それに専念しているという行けない理由を持っていました。
そんな時、「社会貢献でメシを食う」の著者竹井善昭さんがFM西東京に打合せにいらした時に、「とにかく被災地に行って見てきて欲しい、それも早く行って欲しい、地元の方々も来るだけで良いから見て欲しいと言っていらっしゃる」という事を言ってくださいました。
その言葉を聞いた時からスケジュールを調整していました。そして行けるのはここしかないという事で行ってきました。
4ヶ月経ってもこの状態なのかという事と、とにかく広い範囲だという事です。
これは無力感に陥ってしまいそうです。
しかし、この状態でも明るく元気にさわやかに活躍している方々がいらして、周りを引っ張っていらっしゃいます。そんな方々とお会いで来て良かったです。可能性が見えています。これからが期待出来ます。
帰ってきて、これからも自分のやれる事をもっとやっていこうと思っています。
FM西東京としてもやれる事があります。
これから進めていきます。
7/15(金)朝6時大泉インターに乗って、13時には陸前高田市の海岸にいました。
その後、西東京市社会福祉協議会の職員が陸前高田市の災害ボランティアセンターで現地スタッフとして働いているので、仕事の合間にお話を伺いました。
その後、大槌町の漁師さんで、今回ラジオがすごく役立っている、臨時ではなくちゃんとコミュニティFMを立ち上げたいとい想いをお持ちの方とお話をしました。
宿泊は、釜石市で仮営業を始めてまだ空調が動いていないホテルに宿泊。
すぐ近くに、2階まで水に浸かったけど、昨日から再開したという養老乃瀧で食事。地元の方々がうれしそうな顔で挨拶を交わし、飲んでいらっしゃいました。
16(土)は、大船渡の臨時災害放送局の方とお話。市役所のスタジオから、NHKでなどのアンテナが並ぶ山の上までSTL(無線)で飛ばして、30Wで放送しているという本格的な局でした。また、そこを運営していらっしゃる方が若いですが、地元の事をしっかりと伝えていくという方で、これからますます楽しみです。
その後、海岸沿いに45号線を走り、気仙沼、南三陸、石巻、松島、塩竈、仙台と周り、24時過ぎに東京に戻ってきました。
一日走っても、まだ被災地の三分の一も走っていないというこの広大な被災地。神戸のようにひとつの街が崩れたのとは規模が違い過ぎます。
これから長い期間、想いを寄せ続けていく事だと思っています。
みなさまもぜひ一度被災地を見てください。
また、見るだけでなく、活動をしたい方、西東京社会福祉協議会が募集しているバスツアーに参加して、片付けをしてきてください。人ではいくらでも必要です。とにかく4ヶ月経ってまだこれなのか、という状態です。
とりあえずご報告まで。
2011年07月01日
福島から直送野菜
7/3(日)午前10時から
東久留米市の市役所前市民プラザにテントを20張ほど設置。
JA福島・郡山市・いわき市から、トラック多数で選りすぐって持ってきてくれます。
野菜・果物・海産物などの即売会。
主催は、東久留米ロータリークラブ
東久留米市の市役所前市民プラザにテントを20張ほど設置。
JA福島・郡山市・いわき市から、トラック多数で選りすぐって持ってきてくれます。
野菜・果物・海産物などの即売会。
主催は、東久留米ロータリークラブ
2011年07月01日
復興支援ボランティア派遣
西東京市社会福祉協議会が、現地へ市民ボランティアを派遣をします。
1.活動場所 岩手県陸前高田市
2.支援期間 2011年7月11日から、11期に渡って派遣。
第一期 7/11(月)~16(土)から、ほぼ毎週派遣。
3.活動時間 午前9時~午後4時頃を予定。
4.活動内容 泥出し、ガレキの撤去、片付け・掃除などが基本
5.応募条件 西東京市内在住・在勤・在学
6.募集人員 各期 15~20人(15人に満たない場合には催行しない)
7.参加費用 集合場所までの交通費、ボランティア保険代、滞在中の食事代、活動に必要な物品、その他個人で必要なものは自己負担
8.宿泊場所 岩手県気仙沼郡住田町内の公民館(旧小学校)ほか(時期や人数によってはテント泊の場合もあり。)
9.食事 各自で準備。住田町内のお店などは通常営業。
持ち物、応募条件、事前説明会に必ず出席など、詳しくは、社会福祉協議会にお問い合わせください。
西東京市の社会福祉協議会は、現地の社会福祉協議会と連絡を取り、現地の社会福祉協議会の人手不足という事もあり、西東京市社会福祉協議会から、応援スタッフを常駐させるようです。
申し込み問い合わせ
西東京市社会福祉協議会(担当飯塚さん・丸木さん)
042-438-3771
saigai@furemachi.jp
http://furemachi.jp/fukkou-v/index2.html
1.活動場所 岩手県陸前高田市
2.支援期間 2011年7月11日から、11期に渡って派遣。
第一期 7/11(月)~16(土)から、ほぼ毎週派遣。
3.活動時間 午前9時~午後4時頃を予定。
4.活動内容 泥出し、ガレキの撤去、片付け・掃除などが基本
5.応募条件 西東京市内在住・在勤・在学
6.募集人員 各期 15~20人(15人に満たない場合には催行しない)
7.参加費用 集合場所までの交通費、ボランティア保険代、滞在中の食事代、活動に必要な物品、その他個人で必要なものは自己負担
8.宿泊場所 岩手県気仙沼郡住田町内の公民館(旧小学校)ほか(時期や人数によってはテント泊の場合もあり。)
9.食事 各自で準備。住田町内のお店などは通常営業。
持ち物、応募条件、事前説明会に必ず出席など、詳しくは、社会福祉協議会にお問い合わせください。
西東京市の社会福祉協議会は、現地の社会福祉協議会と連絡を取り、現地の社会福祉協議会の人手不足という事もあり、西東京市社会福祉協議会から、応援スタッフを常駐させるようです。
申し込み問い合わせ
西東京市社会福祉協議会(担当飯塚さん・丸木さん)
042-438-3771
saigai@furemachi.jp
http://furemachi.jp/fukkou-v/index2.html
2011年06月17日
企業の被災地支援について
再掲載です。
経団連の被災地支援のコーディネーター
長沢 恵美子さんの講演。
西東京市のゆめこらぼで、行われる講演会です。
・6月24日(金) 「企業に聞く会」
講師 日本経団連 長沢 恵美子さん
長沢さんは、「被災地の人々を応援する企業人
ボランティアプログラム」のコーディネーターも
務めています。それだけに、お話しは、企業の
本業の貢献だけでなく、資金や物資の提供や、
従業員のボランティア活動など企業市民としての
被災地への関わりについて、幅広い視野から
語っていただきます。
企業との連携・協働を図るうえで大いに参考になるお話しが聴けるかと思います。
演題 「企業の災害支援とは」
18時半~20時
イングビル3階会議室 西武新宿線田無駅南口下車2分
ゆめこらぼ
042-497-6950
yumecollabo@ktd.biglobe.ne.jp
http://yumecollabo.jp/index.php/home
西東京市市民協働推進センター ゆめこらぼ
〒188-0012 東京都西東京市南町5-6-18 イングビル1F
TEL 042-497-6950
経団連の被災地支援のコーディネーター
長沢 恵美子さんの講演。

西東京市のゆめこらぼで、行われる講演会です。
・6月24日(金) 「企業に聞く会」
講師 日本経団連 長沢 恵美子さん
長沢さんは、「被災地の人々を応援する企業人
ボランティアプログラム」のコーディネーターも
務めています。それだけに、お話しは、企業の
本業の貢献だけでなく、資金や物資の提供や、
従業員のボランティア活動など企業市民としての
被災地への関わりについて、幅広い視野から
語っていただきます。
企業との連携・協働を図るうえで大いに参考になるお話しが聴けるかと思います。
演題 「企業の災害支援とは」
18時半~20時
イングビル3階会議室 西武新宿線田無駅南口下車2分
ゆめこらぼ
042-497-6950
yumecollabo@ktd.biglobe.ne.jp
http://yumecollabo.jp/index.php/home
西東京市市民協働推進センター ゆめこらぼ
〒188-0012 東京都西東京市南町5-6-18 イングビル1F
TEL 042-497-6950
2011年05月17日
フクシマを思う
昨日、吉祥寺光専寺本堂で、
「フクシマを思う」という音楽と朗読の会がありました。
150人以上の方が参加。
出演は、尺八のブルース・ヒューバナーさん(福島に住んでいるアメリカ人)、波紋音(はもん)の永田砂知子さん、朗読は金子あいさん。
金子あいさんは、福島在住の詩人でツイッターで毎日発信している和合亮一さんの作品「詩の礫」を朗読。
演奏と朗読の後は、会場の方々からの感想、意見など。
会場に来ていらした作家の澤地久枝さんが、若者のように新しいスタイルで音楽デモ行進をするのも良いし、これから長い時間を掛けて取り組んでいくのだから、こうした静かな音楽で訴えかけていくのも良いと言ってらっしゃいました。
また、福島に住んでいてコーラスグループを指導している女性は、今日午前コーラスの方たちと語ってそれからこちらに来た、私だけこんな素晴らしい音と言葉に触れる事が出来て申し訳ないくらいだ。原発を一日も早く廃止するべきだと熱く語っていました。
モリアオガエルで有名な河内町出身の方は、お兄さんが地元で農業を営んでいたのだけど、今、三鷹に避難してきているが気落ちして元気がない。また学童疎開で福島にいた男性は、福島について話すと涙が出てきてしまいますと語ってくれました。
そして、澤地さんは、日本は福島とともに生きていかなければならない、福島だけでなく日本、世界の未来の世代のために日本人は宿題を背負っている、智恵を集めて希望を捨てないで行こう、と静かな口調で伝えてくださいました。
最後に、永田さんが、和合亮一さんが呼び掛けている「プロジェクトFUKUSHIMA」の宣言文を紹介しました。
http://www.pj-fukushima.jp/index.html
http://www.pj-fukushima.jp/pro_wago.html
なお、このライブの模様は、
◎5/17(火)18時から、19:40から、21:45~、23:45~
武蔵野三鷹ケーブルテレビ「デイリー武蔵野三鷹」デジタル11CH
◎5/24(火)22:00~21:00
むさしのFM 78.2MHz
◎5月末(放送日未定)のNHKニュースウオッチ9でも放送の予定。
http://aikaneko.blogspot.com/
「フクシマを思う」という音楽と朗読の会がありました。
150人以上の方が参加。
出演は、尺八のブルース・ヒューバナーさん(福島に住んでいるアメリカ人)、波紋音(はもん)の永田砂知子さん、朗読は金子あいさん。
金子あいさんは、福島在住の詩人でツイッターで毎日発信している和合亮一さんの作品「詩の礫」を朗読。
演奏と朗読の後は、会場の方々からの感想、意見など。
会場に来ていらした作家の澤地久枝さんが、若者のように新しいスタイルで音楽デモ行進をするのも良いし、これから長い時間を掛けて取り組んでいくのだから、こうした静かな音楽で訴えかけていくのも良いと言ってらっしゃいました。
また、福島に住んでいてコーラスグループを指導している女性は、今日午前コーラスの方たちと語ってそれからこちらに来た、私だけこんな素晴らしい音と言葉に触れる事が出来て申し訳ないくらいだ。原発を一日も早く廃止するべきだと熱く語っていました。
モリアオガエルで有名な河内町出身の方は、お兄さんが地元で農業を営んでいたのだけど、今、三鷹に避難してきているが気落ちして元気がない。また学童疎開で福島にいた男性は、福島について話すと涙が出てきてしまいますと語ってくれました。
そして、澤地さんは、日本は福島とともに生きていかなければならない、福島だけでなく日本、世界の未来の世代のために日本人は宿題を背負っている、智恵を集めて希望を捨てないで行こう、と静かな口調で伝えてくださいました。
最後に、永田さんが、和合亮一さんが呼び掛けている「プロジェクトFUKUSHIMA」の宣言文を紹介しました。
http://www.pj-fukushima.jp/index.html
http://www.pj-fukushima.jp/pro_wago.html
なお、このライブの模様は、
◎5/17(火)18時から、19:40から、21:45~、23:45~
武蔵野三鷹ケーブルテレビ「デイリー武蔵野三鷹」デジタル11CH
◎5/24(火)22:00~21:00
むさしのFM 78.2MHz
◎5月末(放送日未定)のNHKニュースウオッチ9でも放送の予定。
http://aikaneko.blogspot.com/
2011年05月16日
ほだ!東北の酒飲むべ!WEEK
西東京のいくつかの酒販店と居酒屋では、
現在、
「You Got チャンネルα ほだ!東北の酒飲むべ!WEEK」
を実施中。
5月16日(月)~5月20日(金) 5日間
夕方の番組「You Got チャンネルα」の街角レポートで「ほだ!東北の酒飲むべ!」をテーマに酒販店・飲食店を生レポート。
酒販店は、東北の酒(食品)とお店のオススメ紹介 等
飲食店は、東北の酒(食品)にマッチするメニュー、お店のオススメメニュー紹介 等
①生レポート17:10~17:20頃
②生レポート18:00~18:10頃
5月16日(月) エリア:花小金井駅周辺
パーソナリティー:ハラショー
レポーター:さおりん
①酒販店:金子商店・組合事務所 芝久保町3-4-11
②酒販店:米山酒店 芝久保町4-18-3
5月17日(火) エリア:東伏見駅周辺
パーソナリティー:朝妻久美、前川実紀
レポーター:小峰麻由
①酒販店:マルキヤ 富士町4-17-8
②酒販店:沢村屋 富士町1-9-2
5月18日(水) エリア:ひばりヶ丘駅周辺
パーソナリティー:東塚菜実子
レポーター:朝妻久美
①酒販店:栃木屋酒店 ひばりが丘北3-5-7
②飲食店:焼鳥ヒーロー 谷戸町3-27-9
(酒販店:増田屋 推薦 岩手の鶏をつかっている)
5月19日(木) エリア:西武柳沢駅周辺
パーソナリティー:板宮昌大
レポーター:東塚菜実子
①酒販店:吉田屋 保谷町2-10-8
②飲食店:磯料理 巽(たつみ) 保谷町3-14-19
(酒販店:吉田屋 推薦)
5月20日(金) エリア:田無駅周辺
パーソナリティー:てっぺい
レポーター:ハラショー
①酒販店:中田屋 南町4-6-7
②飲食店:炉端焼 がむしゃら 南町5-3-6 (酒販店:ワインコーナーはまなか 推薦 16日にオープン)
現在、
「You Got チャンネルα ほだ!東北の酒飲むべ!WEEK」
を実施中。
5月16日(月)~5月20日(金) 5日間
夕方の番組「You Got チャンネルα」の街角レポートで「ほだ!東北の酒飲むべ!」をテーマに酒販店・飲食店を生レポート。
酒販店は、東北の酒(食品)とお店のオススメ紹介 等
飲食店は、東北の酒(食品)にマッチするメニュー、お店のオススメメニュー紹介 等
①生レポート17:10~17:20頃
②生レポート18:00~18:10頃
5月16日(月) エリア:花小金井駅周辺
パーソナリティー:ハラショー
レポーター:さおりん
①酒販店:金子商店・組合事務所 芝久保町3-4-11
②酒販店:米山酒店 芝久保町4-18-3
5月17日(火) エリア:東伏見駅周辺
パーソナリティー:朝妻久美、前川実紀
レポーター:小峰麻由
①酒販店:マルキヤ 富士町4-17-8
②酒販店:沢村屋 富士町1-9-2
5月18日(水) エリア:ひばりヶ丘駅周辺
パーソナリティー:東塚菜実子
レポーター:朝妻久美
①酒販店:栃木屋酒店 ひばりが丘北3-5-7
②飲食店:焼鳥ヒーロー 谷戸町3-27-9
(酒販店:増田屋 推薦 岩手の鶏をつかっている)
5月19日(木) エリア:西武柳沢駅周辺
パーソナリティー:板宮昌大
レポーター:東塚菜実子
①酒販店:吉田屋 保谷町2-10-8
②飲食店:磯料理 巽(たつみ) 保谷町3-14-19
(酒販店:吉田屋 推薦)
5月20日(金) エリア:田無駅周辺
パーソナリティー:てっぺい
レポーター:ハラショー
①酒販店:中田屋 南町4-6-7
②飲食店:炉端焼 がむしゃら 南町5-3-6 (酒販店:ワインコーナーはまなか 推薦 16日にオープン)
2011年05月08日
フクシマを思う
来週、吉祥寺でこんなコンサートと朗読の会があります。
フクシマを思う


5月16日(月)19時開演(開場は18時30分)
吉祥寺 光専寺本堂(吉祥寺本町1-10-21 五日市街道八幡神社の向かい側)
入場料金2000円(収益金の一部を福島県災害対策本部への義援金)
尺八 ブルース・ヒューバナー
波紋音 永田砂知子
朗読 金子あい
第一部 尺八と波紋音の演奏
第二部 「和合亮一・詩の礫」朗読
第三部 みんなでフクシマを語ろう(司会 寺内夏樹)
問い合わせ 090-2474-7911
予約 メール liveticket@parkcity.ne.jp
金子あい 俳優、アーティスト http://aikaneko.blogspot.com/
ブルース・ヒューバナー 尺八奏者 http://brucehuebner.com/
永田砂知子 波紋音の奏者・パーカッショニスト http://nagatasachiko.com/
和合亮一 詩人 福島在住 ツイッターで「詩の礫」発表 @wago2828
フクシマを思う


5月16日(月)19時開演(開場は18時30分)
吉祥寺 光専寺本堂(吉祥寺本町1-10-21 五日市街道八幡神社の向かい側)
入場料金2000円(収益金の一部を福島県災害対策本部への義援金)
尺八 ブルース・ヒューバナー
波紋音 永田砂知子
朗読 金子あい
第一部 尺八と波紋音の演奏
第二部 「和合亮一・詩の礫」朗読
第三部 みんなでフクシマを語ろう(司会 寺内夏樹)
問い合わせ 090-2474-7911
予約 メール liveticket@parkcity.ne.jp
金子あい 俳優、アーティスト http://aikaneko.blogspot.com/
ブルース・ヒューバナー 尺八奏者 http://brucehuebner.com/
永田砂知子 波紋音の奏者・パーカッショニスト http://nagatasachiko.com/
和合亮一 詩人 福島在住 ツイッターで「詩の礫」発表 @wago2828