たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報西東京市 西東京市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2011年12月23日

タワーライトアップ再開

スカイタワー西東京(田無タワー)の
ライトアップが再開します。


今日(12/23)午後5時55分に点灯されます。
24時に消灯です。


LEDライトになり、灯りの点き方がいろいろ変化をします。
(テストを繰り返してきたので、ご存知の方も多いかと思いますが。)
年末バージョンや年始バージョンもあるようです。

今日は何バージョンでしょうか?特別な点灯をする予定です。
どうぞお楽しみに。

中央線の高架など遠くからも見えますので、田無まで来なくても見られますよ。
  

  • Posted by From Nishitokyo at 12:42Comments(0)多摩東部

    2011年12月19日

    手作りオルゴール体験

    自分でオルゴールを作ろうという体験が出来ます。

    木箱を組み立てて、好きなカラーリングや飾りをつけて、自分の好きな曲を組み込めます。

    すでに12/17と18は終わり、各回満員だったそうです。

    次は、
    12/23、24、25の3日間です。
    それぞれの日の、13時からと15時からの2回ずつあります。


    場所は、
    ひばりが丘パルコの2階
    エスカレーターで上がって行くと目の前です。

    20分程度で出来るようです。
    費用は1,000円。

    制作、指導は、「音楽の小箱」です。
    http://www.kobako.net/  

  • Posted by From Nishitokyo at 20:02Comments(0)西東京

    2011年12月13日

    ひばりが丘PARCOで、東北グランマのクリスマスオーナメント

    震災で仕事を失った女性たちが、手作りで作ったクリスマスオーナメント。




    石巻市北上町 十三浜 大指(おおざし)
    岩手県久慈市、陸前高田市で被災した女性たちを今回グランマと呼んでいます。

    オーガニックコットンを手作りでクリスマスのオーナメントにしました。
    各地で売られていますが、

    ひばりが丘パルコ
    で販売されます。

    12/16(金)17(土)18(日)の三日間限定

    オーナメントは、小さいタイプが5個で1,000円
    大きいのは1個で1,000円です。
    予定の数がなくなり次第終了です。

    このサイトには、グランマたちが作っている様子などが動画で見る事が出来ます。
    オーナメントの写真もあります。
    http://www.avantijapan.co.jp/xmas/xmas2011.html

    宮城県石巻市北上町十三浜 大指(おおざし)
    「十三浜わかめ」等の名産品で知られる漁場。
    そこで働き続けてきたお母さん10数名からは、
    手縫いの「オーナメント小タイプ」をお届けします。

    岩手県久慈市
    津波で設備などが全壊した縫製工場も手伝いながら、
    大小両タイプを製造します。


    岩手県陸前高田市
    市内で建屋が無事だった企業はわずか4社。
    うち1社下着製造メーカーがサポートしながら、
    グランマが大小両タイプを製造します。



      

  • Posted by From Nishitokyo at 16:25Comments(0)東日本大震災

    2011年12月09日

    多摩CBネットワークシンポジウム分科会が始まります





    http://www.facebook.com/tamacb

    多摩コミュニティビジネスネットワークシンポジウムが始まります。
    申し込みは、
    http://tamacb.org/20111203/news/tama-community-business-symposium-2012/



    【多摩CBフォーラム2012分科会】
    対話ラボ勉強会「ワールドカフェの問い」

    今年も、昨年に引き続き、シンポジウムに先立って、
    グループごとの分科会イベントがスタートします。

    その第1弾となるのが、対話ラボさんによる勉強会。
    下記にご案内を記載しますので、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

    主催の方の案内をコピーします。

    □■━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-
    <対話ラボ勉強会 第3回>
    「ワールドカフェの問い」
    日時:2011年12月11日(日)17:30~ 場所:甚五郎(花小金井)
    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-□■

    地域をテーマにワールドカフェなど対話型ワークショップ形式を取り入れたい方、
    やってみてもっと学びたい方を対象にした勉強会のご案内です。

    毎回違うテーマで行っていますが、連続したものではないので、
    興味のあるテーマだけに出てもらっても大丈夫です。

    今回のテーマはワールドカフェの「問い」です。

    ワールドカフェの問いをどのようにするかによって、
    そこで起こる対話は大きく変わります。

    出された問いを見て、その問いでは話しにくいと感じた経験を持つ人も、
    多いのではないでしょうか?

    知識や経験を持つ一部の人だけが話して、一部の人は話に入れないこともあるでしょう。

    では、参加者が話したいと感じ、よりよい話につながる問いは、
    どのようにつくられるのでしょうか?

    この勉強会では問いがいつ、どんな風に対話に影響していくのか、
    一つ一つの文言がどんな意味につながるのか、
    私たちは問いにどんな期待をしているのか、
    細かい一つ一つを参加者同士で確かめてみたいと思います。

    また、どんなミーティングを重ねて、問いをつくってきたのか、
    どういうことをしていけばいいと思うかを共有することで、
    よりよい問いの作り方を学びあいます。

    ご参加お待ちしております。

    …─…─…─…─…─…─…──…─…─…─…─
    <対話ラボ勉強会 第3回>
    「ワールドカフェの問い」

    日 時:2011年12月11日(日) 17:30~20:30(17:00開場)
    場 所:甚五郎(お蕎麦屋さんです)
    住所:東京都小平市鈴木町2-865-8
    地図:http://g.co/maps/adc6c
    定 員:30名
    参加費:勉強会(17:30~20:30)1000円
    ※おにぎりなどの軽食をお出しします
    懇親会(20:30~21:00)1000円

    <懇親会>
    小平名物糧うどんをお出しします。
    そばアレルギーで食べられない方はお知らせください。
    飲み物は有料です。

    <お申し込み>
    ~申込みはこちらのフォームからお願いします~
    https://ssl.form-mailer.jp/fms/d16a684c162638

    ◇ワールドカフェとは?◇
    テーブルごとに4、5人のグループに分かれて、フォーマルな
    会議ではなくカフェのようなオープンな雰囲気の中で会話をします。
    さらにメンバーチェンジを数度行うことで、多くの人と情報の
    共有ができ、また、そこからたくさんのアイデアが生まれたり、
    人間関係をつないだりする、創造的な話し合いの手法です。

    <このような方にお勧めです>

    ・ワールドカフェに参加して自分でもやってみたいと思う人
    ・地域をテーマにワールドカフェを実践してきた人
    ・手法を学んでみたいと思う人
    ※ワールドカフェの参加経験がある方をメインの対象とした勉強会です。

    —◇対話ラボについて ◇———————-
    対話ラボは、対話の手法のノウハウや実践を共有する場をつくってい
    くための集まりです。勉強会や、ワークショップを行いながら、地域
    をつなぎ、元気をつくる対話を広めています。
    勉強会は対話の手法を学ぶ集まりとして少人数で行うもので、
    ワークショップは様々な対話の手法を体験する場として行っています。

    ——————————————————–
    主 催:対話ラボ(http://taiwalab.seesaa.net/
    ——————————————————–
    タグ: 分科会, 小平市  

  • Posted by From Nishitokyo at 22:50Comments(0)多摩全体

    2011年12月01日

    小平ジャーナリスト楽校 第2楽期 追加情報!

    ジャーナリスト楽校の番外編ラジオCMが
    今朝の東京新聞で記事になりました。


    クリックすると大きくなります。





    あの小平ジャーナリスト楽校が、また始まります。

    プレイベントとして、先日映画「ふるさとがえり」の上映会がありました。

    いよいよ、12/3(土)からスタート。
    多彩なゲストが語ってくださいます。

    場所は、嘉悦大学。(1回だけ別会場あり)

    12/3(土)15時~17時 残間 里江子さん(プロデューサー)「情報のつくり方・ながし方」
    12/11(日)14時~16時 長島 太郎さん(文化放送くにまるジャパンプロデューサー)「共感を創る」※この回だけ小平中央公民館
    1/14(土)15時~17時 柏原 裕一郎さん(電通プラットホームビジネス局開発室)「最先端IT企業のコミュニケーション戦略」
    1/21(土)16時~18時 川村 元気さん(映画プロデューサー) 「映画プロデューサーの仕事~魅力の発見とそれを伝えるための発明~」
    3/3(土)15時~17時 古居 利康さん(コピーライター・クリエイティブディレクター)「水と生きる」
    3/25(日)14時~17時 若林 覚さん(ジャーナリスト楽校運営委員長)基調講演、パネルディスカッション

    全6回参加で、5,000円。
    (1回のみの参加は別途相談との事です。)

    小平市の職員が、もっとこの街を知ってもらうにはどうしたら良いだろうかと、勤務外に集まって
    いろいろ勉強してきた中から、生まれた企画で、今回が2回目。

    1回目は番外編で、ラジオCMを作ろうという事で、5チームに分かれて制作。
    FM西東京でオンエアしました。
    それが、総務省の「わがまちCMコンテスト2011」で見事最優秀賞と入賞。
    その他2作品も最終審査まで残ったそうです。

    今回の番外編があるのかどうかは、これから参加者のみなさんの状況次第だろうと思われます。


    詳しくは、下記ブログへ
    http://ameblo.jp/kodaira-j/

    問合せ
    kodaira_j@yahoo.co.jp
      

  • Posted by From Nishitokyo at 21:11Comments(0)ラジオ

    2011年12月01日

    明日も晴れ!田無駅前で朝市開催

    田無交流朝市&スタンプラリー




    いよいよ明日、12月11日(日)田無駅周辺で、朝市が行われます。

    これまで毎回寒かったり、雨が降ったりと天候に恵まれなかった朝市ですが、
    明日は、今日みたいな天気になるかな、なれ!

    田無駅北口ペデストリアンデッキでは、朝9時~12時
    総持寺は、10時~14時
    田無神社は、10時~14時
    この3ヶ所で開催。


    スタンプラリー開催
    3ヶ所を回ってスタンプを押すと、
    アスタお買い物券500円か
    当日限りの地元野菜券300円
    先着150人に、どちらかが手に入ります。

    ペデストリアンデッキでは、
    田無の農家がとれたて野菜を販売。
    西東京の農産物キャラクター「めぐみちゃん」も登場して販売のお手伝い。
    田無工業高校が、作品の展示と販売。(総ひのきのイスが素材費用だけで購入出来るそうです。)
    保谷和太鼓の演奏、J:COM、FM西東京もブースを出してPR。


    総持寺では、
    衣料品販売
    花の苗の販売

    田無神社では、
    たなし連の阿波おどり
    レッドスターのHIPHOPダンス
    西東京レク倶楽部の大道芸

    といろいろあります。

    主催は、
    田無北口商店会・アスタ専門店街・田無商業協同組合・西東京商工会
    後援は、
    西東京市・JA東京あぐり(めぐみ会)

    問い合せ
    西東京商工会 田無事務所 042-461-4573
    保谷事務所 042-424-3600
      

  • Posted by From Nishitokyo at 19:10Comments(0)西東京