2011年12月09日
多摩CBネットワークシンポジウム分科会が始まります

http://www.facebook.com/tamacb
多摩コミュニティビジネスネットワークシンポジウムが始まります。
申し込みは、
http://tamacb.org/20111203/news/tama-community-business-symposium-2012/
【多摩CBフォーラム2012分科会】
対話ラボ勉強会「ワールドカフェの問い」
今年も、昨年に引き続き、シンポジウムに先立って、
グループごとの分科会イベントがスタートします。
その第1弾となるのが、対話ラボさんによる勉強会。
下記にご案内を記載しますので、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
主催の方の案内をコピーします。
□■━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-
<対話ラボ勉強会 第3回>
「ワールドカフェの問い」
日時:2011年12月11日(日)17:30~ 場所:甚五郎(花小金井)
━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-□■
地域をテーマにワールドカフェなど対話型ワークショップ形式を取り入れたい方、
やってみてもっと学びたい方を対象にした勉強会のご案内です。
毎回違うテーマで行っていますが、連続したものではないので、
興味のあるテーマだけに出てもらっても大丈夫です。
今回のテーマはワールドカフェの「問い」です。
ワールドカフェの問いをどのようにするかによって、
そこで起こる対話は大きく変わります。
出された問いを見て、その問いでは話しにくいと感じた経験を持つ人も、
多いのではないでしょうか?
知識や経験を持つ一部の人だけが話して、一部の人は話に入れないこともあるでしょう。
では、参加者が話したいと感じ、よりよい話につながる問いは、
どのようにつくられるのでしょうか?
この勉強会では問いがいつ、どんな風に対話に影響していくのか、
一つ一つの文言がどんな意味につながるのか、
私たちは問いにどんな期待をしているのか、
細かい一つ一つを参加者同士で確かめてみたいと思います。
また、どんなミーティングを重ねて、問いをつくってきたのか、
どういうことをしていけばいいと思うかを共有することで、
よりよい問いの作り方を学びあいます。
ご参加お待ちしております。
…─…─…─…─…─…─…──…─…─…─…─
<対話ラボ勉強会 第3回>
「ワールドカフェの問い」
日 時:2011年12月11日(日) 17:30~20:30(17:00開場)
場 所:甚五郎(お蕎麦屋さんです)
住所:東京都小平市鈴木町2-865-8
地図:http://g.co/maps/adc6c
定 員:30名
参加費:勉強会(17:30~20:30)1000円
※おにぎりなどの軽食をお出しします
懇親会(20:30~21:00)1000円
<懇親会>
小平名物糧うどんをお出しします。
そばアレルギーで食べられない方はお知らせください。
飲み物は有料です。
<お申し込み>
~申込みはこちらのフォームからお願いします~
→https://ssl.form-mailer.jp/fms/d16a684c162638
◇ワールドカフェとは?◇
テーブルごとに4、5人のグループに分かれて、フォーマルな
会議ではなくカフェのようなオープンな雰囲気の中で会話をします。
さらにメンバーチェンジを数度行うことで、多くの人と情報の
共有ができ、また、そこからたくさんのアイデアが生まれたり、
人間関係をつないだりする、創造的な話し合いの手法です。
<このような方にお勧めです>
・ワールドカフェに参加して自分でもやってみたいと思う人
・地域をテーマにワールドカフェを実践してきた人
・手法を学んでみたいと思う人
※ワールドカフェの参加経験がある方をメインの対象とした勉強会です。
—◇対話ラボについて ◇———————-
対話ラボは、対話の手法のノウハウや実践を共有する場をつくってい
くための集まりです。勉強会や、ワークショップを行いながら、地域
をつなぎ、元気をつくる対話を広めています。
勉強会は対話の手法を学ぶ集まりとして少人数で行うもので、
ワークショップは様々な対話の手法を体験する場として行っています。
——————————————————–
主 催:対話ラボ(http://taiwalab.seesaa.net/)
——————————————————–
タグ: 分科会, 小平市