たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報西東京市 西東京市

2010年06月10日

森を守れが森を殺す

今日、FMに訪ねてきた方と仕事の話が一段落して、多摩エリアを盛り上げるのには、地産地消、という話をしていた。

今、安い材料を求めて月に数棟を建設する程度の大きさの工務店でも中国など海外から部材を輸入しているというのが現状。これでは国内の産業なんてなくなってしまう。
でも、すぐ近くの奥多摩にはいくらでも木材があるので使えばいい、多摩で地産地消出来るという事になったのだが、実は多摩の木材を使って家を建てたり、リニューアルするのはとても難しいらしい。
多摩東部にある会社が、リニューアルで内装に木を使おう、それも地産地消で奥多摩の木材と思ったけど、商品化されていないくて、交渉に行っても別にあんたに売らなくてもいいんだというような状況で、諦めたという話も聞いた。

日本の山林は、キチンと手入れをされて材木を運び出して林業として成り立たせるというようには出来ていないそうだ。そのための努力、技術開発もなされていない。ドイツでは、急峻な山を登って、伐採した材木を下へ降ろす自走する最新の機械があるそうだ。

さらに、こんな記事があった。
雑誌オルタナの最新号29ページ。
オルタナは、www.alterna.co.jp
田中淳夫さんの「森を守れ」が森を殺す、という記事。
安い外材に押されて国内では林業が成り立たないというのは真っ赤な嘘だとの事。国産材は安い。しかし現在の需要に合うような材木に仕上げていないから商品価値がない。また林を整備していないから樹木がまともに育っていない。その状態を支えているのが補助金。

ちょっと頑張って、たくさんある国産材を商品化出来るようにすれば、この国の将来はもっと明るくなると思う。
やるべき事が見えるような気がして勝手に明るさを感じている。


  • 同じカテゴリー(環境)の記事画像
    100,000年後の安全
    武蔵野大学でエコマニュファクチャリングのイベント
    0円均一デザイン
    同じカテゴリー(環境)の記事
     田中優さんと小室等さん@練馬 (2011-10-28 21:08)
     100,000年後の安全 (2011-04-17 14:01)
     武蔵野大学でエコマニュファクチャリングのイベント (2011-03-08 11:53)
     緑豊かな地球を創る会 講演会 (2010-07-30 17:04)
     緑ゆたかな地球を創る会 (2010-06-28 20:36)
     森林について講演会 (2010-06-24 19:42)
    Posted by From Nishitokyo at 21:44│Comments(1)環境
    この記事へのコメント
    地産地消・・賛成!なるべく地域の中のものを使う。いつからか、そんなことをとても大切に暮らしていたと思う。
    原点は子育てかも。
    遠くの親せきより近くの他人じゃないけれど
    身近なところを大切にするって とても大事なことだなぁって思ったからかも。

    もう5,6年前かもしれないけど
    桧原村の田中氏に、林業のお話をお聞きしたことがあります。
    家を建て替えるような余裕ないから
    多摩の木材を使うなんて夢のまた夢と思っていたけど、
    え・・・・そうなのですか!仕上がっていないなんて。
    (ペレットストーブのチップ程度なら大丈夫なのかしら)
    Posted by ようこ at 2010年06月10日 22:25
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    森を守れが森を殺す
      コメント(1)