2011年08月07日
東大農場でワールドカフェ
きのう8月6日(土)東大農場で、これからの東大農場を市民と一緒に考えようというワークショップがありました。
東大農場は現在は、「東大生態調和農学機構」という名前に変わりましたが、通称の東大農場がわかりやすいので使っています。
各テーブルでの意見交換の内容を全員に説明しているところです。
今日も今頃行われていますが、ワールドカフェスタイルで東大農場の今後を考えていきます。
東大農場にマルシェ(市場)を作って、東大農場産、西東京産、さらに東大農場が選んだ各地の農産物を並べようという企画です。
この企画を実現するには、さらに良くするのにはどうしたら良いのか、という事をこれから考えていこうというものです。
昨日は、40人が参加、8人でひとつのテーブルを囲み、意見交換をしました。
昨日は、食の安全安心について気になる事というテーマで意見交換。幅広い意見が飛び交いました。
また、それぞれ出てきたアイディアをポストイットに書いて、テーブルの上の模造紙に貼り、ジャンル分けをして、
さらにマインドマップとしてつなげていくという手法で、わかりやすく進んだと思います。
このあと、
8/27(土)、9/3(土)、9/10(土)と開催され、11月のフォーラムでまとめられるようです。
http://www.isas.a.u-tokyo.ac.jp/detail/index.php?id=51
東大農場は現在は、「東大生態調和農学機構」という名前に変わりましたが、通称の東大農場がわかりやすいので使っています。
今日も今頃行われていますが、ワールドカフェスタイルで東大農場の今後を考えていきます。
東大農場にマルシェ(市場)を作って、東大農場産、西東京産、さらに東大農場が選んだ各地の農産物を並べようという企画です。
この企画を実現するには、さらに良くするのにはどうしたら良いのか、という事をこれから考えていこうというものです。
昨日は、40人が参加、8人でひとつのテーブルを囲み、意見交換をしました。
昨日は、食の安全安心について気になる事というテーマで意見交換。幅広い意見が飛び交いました。
また、それぞれ出てきたアイディアをポストイットに書いて、テーブルの上の模造紙に貼り、ジャンル分けをして、
さらにマインドマップとしてつなげていくという手法で、わかりやすく進んだと思います。
このあと、
8/27(土)、9/3(土)、9/10(土)と開催され、11月のフォーラムでまとめられるようです。
http://www.isas.a.u-tokyo.ac.jp/detail/index.php?id=51
Posted by From Nishitokyo at 13:59│Comments(0)
│西東京