2012年03月15日
多摩CBシンポジウム

↑クリックすると大きくなります。

↑クリックすると大きくなります。
今週末、多摩CBネットワークのシンポジウムが開催されます。どうぞお越しください。
もう既に、何回かご案内している多摩CBシンポジウムですが、今週土曜日に迫って来ました。
13時から国立の一橋大学です。
レンガ造りの建物見学もちょっと魅力です。
http://tamacb.org/20111203/news/tama-community-business-symposium-2012/
3/17(土)
一橋大学東2号館2201教室
13時から開演
13時20分から多摩CBの説明
13時35分から講演① 竹井さん
14時35分から講演② 毛塚さん
16時から各地での分科会の状況発表。(14ヵ所から)
18時過ぎから場所を、西キャンパスの一橋大学生協食堂に移して交流会。
◯ 基調講演の一人目の竹井善昭さんのメルマガです。
被災地支援をしてきた竹井さんの311の日の想い、一緒に頑張るという気持ちが書かれています。
https://mail.google.com/mail/?hl=ja&shva=1#inbox/1360a37b6d331b73
土曜日は、このあたりも含めてお話をしていただけると思います。
◯基調講演二人目の毛塚宏さんのご紹介です。
地域には、自治会をはじめと知る地縁コミュニティとNPOなどによる
テーマコミュニティがあるといわれています。
その両者は、おなじまちにいながらも、じつは交流があまりないという
実態をよく聞きます。
ほんとうは、もっとつながりあって、互いを補完しあいながら共に連携し、
住みやすく温かみのあるまちになるといいですね。
そんな中、講師の毛塚さんは、自治会のメンバーを母体としたNPOを
立上げ、自分たちが暮らすまちは自分たちで!とさまざまな生活サポート
事業を展開しています。
NPO法人グリーンオフィスさやま
http://www.go-sayama.net/
実際の活動は何をしているのか。
資金はどうしているのか。
そもそも、自治会との関係はどうなっているのか。
そうしたことを、じっくり聞くことができるチャンスです。
これからどこのまちでも、同じように向き合うことになるテーマでもあると
思います。
この機会にぜひ、先駆的に取り組んききた自治会発NPOの活動にふれて
いただいて、今後のヒントとして生かしていただけるとうれしいです。
◯交流会には、名刺をたくさん持って参加してください。
情報を持っている方々の宝庫です。
◯シンポジウムにまだお申込みでない方は、ぜひ以下のフォームから
お申し込みください。
https://pro.form-mailer.jp/fms/2aa6b81314672
当日は参加名簿をお配りします。
シンポジウムのお申し込みは当日まで可能ですが、
印刷の準備もありますので、名簿掲載をご希望の方は15日(木)までに
お申し込みください。
年に一度だけの多摩のCBの一大イベント。
多くの方とご一緒に、いまの多摩のCBの息吹にふれて、さらにもりあげて
行きたいと思います。
繰り返しになりますが、どうぞお越しください。
ありが
Posted by From Nishitokyo at 12:43│Comments(0)
│多摩全体